指し直し局・高見泰地編『際立っていた決断力』 金井恒太六段―高見泰地六段:第3期叡王戦 決勝七番勝負 第3局 観戦記
今期から新たにタイトル戦へと昇格し、34年ぶりの新棋戦となった「叡王戦」の決勝七番勝負が2018年4月14日より開幕。
本戦トーナメントを勝ち抜き、決勝七番勝負へ駒を進めたのは金井恒太六段と高見泰地六段。タイトル戦初挑戦となる棋士同士の対局ということでも注目を集めています。
ニコニコでは、金井恒太六段と高見泰地六段による決勝七番勝負の様子を、生放送および観戦記を通じてお届けします。
■第3期叡王戦 決勝七番勝負 観戦記
・第3期叡王戦 決勝七番勝負 第1局 観戦記 第1譜(白鳥士郎)
・第3期叡王戦 決勝七番勝負 第2局 観戦エッセイ 第1譜(鈴木大四郎)
・第3期叡王戦 決勝七番勝負 第3局 観戦記 千日手局(大川慎太郎)
指し直し局・髙見泰地編『際立っていた決断力』 金井恒太六段―髙見泰地六段:第3期叡王戦 決勝七番勝負 第3局 観戦記
大川 慎太郎
「これ、見てくださいよ」
自室に戻る前、髙見はため息をつきながら袴を持ち上げて私に見せてきた。そこには大きな汗染みが広がっていた。
いくら緊迫する終盤戦では体温が上がりやすいとはいえ、少しばかり異常に映った。ただスーツで臨む将棋会館での対局では問題ないという。1日で2局指したこと、そして慣れない和服が要因だろうが、それだけ体中の熱量を全開にして戦ったということだ。その代償に、タイトル獲得に王手をかけたのだから十分だろう。
それにしても、激闘を終えた直後にこのように明るく話しかけてくる棋士はなかなかいない。金井の終始、冷静な態度にも目を見張ったが、髙見の明朗闊達な性格も印象深い。
この日の昼、対局に向かう時のこと。髙見は関係者用のパスを忘れてしまい、「まずいな。対局できなかったらどうしよう」と笑顔で冗談を飛ばす。「対局者は大丈夫でしょう」と言うと、「じゃあ、それをもらっちゃおうかな」と言って、私の首にぶら下がっているパスを奪う真似をした。楽しい若者だ。
打開したかった
とはいえ、ニコニコしているだけではない。言動ははっきりしている。
千日手局に関しても、伝えたいことがある、と後日にわざわざラインを送ってくれた。
千日手にうまく逃れた、という評判に納得がいっていないようだった。
そもそも髙見は千日手にしようという気はさらさらなかったという。
「▲4一飛成に△4二飛と何度目かの合駒をしている時、疲労もあったからでしょうが、どちらかと言えば千日手を恐れる気持ちになっていたんです。打開してもらったら、さらに勝負手を繰り出す予定でした」と振り返る。
その前には、自ら打開する順を模索していた。△4三玉に代えて、△1四馬と引く順を必死に読んでいたという。だがそれは▲2三歩△4三玉に▲5五銀で上部脱出を阻止されて困ると判断して断念した。それで千日手やむなしという結論に達したのだ。
「自分の形勢判断の認識が結果的に誤ったものだったとしても、その時の自分は前を向いていました。モニター越しで無機質な評価値込みで見ている方にはわかりにくいかもしれませんが、対局室の雰囲気はまったく違うものだったと思います」
確かに千日手になって安堵した、という様子は髙見にはなかった。
評価値を見れば、金井が大優勢と判断してしまうのは仕方がない。だがそれはソフトがかなり先まで読み通したうえでの結論だ。どれほど際どい勝ち方でも、恐れのないソフトは気にせず優勢と判断する。自玉が危なければ読まなければいけない筋が増えるし、時間が切迫すればすべてを読みきるのは難しい。
ソフトの評価値と対局者の実感は違うのだ、と髙見は言っている。そして指し直し局でも、髙見は再び同じ感想を持つことになる。
すわ不戦敗?
千日手局を見ても、勝負は本当に際どいところで決着していることがわかる。そもそも髙見は、この七番勝負に進出したことも紙一重だった、と語る。
本戦が辛勝だったとか、そういう話ではない。予選の五段戦の話だ。
昨年8月、髙見は五段戦を前に苦しんでいた。数日前から発症していた胃腸炎のせいで、体調は最悪だったという。とにかく体が食べ物を受けつけない。
午後2時からの対局だったが、「午前10時に将棋連盟の手合課に電話して、不戦敗にしてもらおうかと真剣に悩みましたからね。ニコ生で放送されることもわかっていたので、おかしなことになったらまずいでしょう」と髙見は明かす。
それでも気力を振り絞って対局に向かった。スポーツドリンクを片手に臨み、1日2局を勝ちきったのだ。そして10月の五段戦決勝に勝って、本戦入りの切符を手にした。
「本当によく勝ったと思います。まさに紙一重、いや髙見一重ですね」と言ってニヤリと笑った。
躍進の理由
体調不良を乗り越えてよく勝ったが、本戦の制し方も見事だった。豊島将之八段、渡辺明棋王、丸山忠久九段に勝って七番勝負進出を決めたのだ。
以前から勝率はそれなりに高かったが、最近は顕著である。何があったのだろうか。
「理由はいくつかあります。まずは大学を卒業して、将棋に触れる時間が増えたからでしょうか。ニコ生さんの解説に呼んでもらって、それも将棋に関係した時間ですからね。視聴者の方にも『応援してます』とメールをいただいて励みになりました」
大学に行ったことへの後悔は一切ない。母校の立教大学は広報誌で取り上げたりと、髙見を応援してくれているという。
そしてインタビューなどでも述べているが、誕生日が2日違いで親しい三枚堂達也六段が自分より先に六段に昇段したことが悔しく、力になったそうだ。
対局翌日に髙見に取材をした際、隣りには本局の現地大盤解説会で活躍した三枚堂の姿があった。「分身みたいなものなので、一緒でもいいですよね?」と髙見に笑顔で尋ねられた。もちろん異存はない。
「最近は、『研究会をお願いできませんか』と頼めるようになったんです。それまでは自分からは言い出しにくいところがあったんですけど、いまは『やらないと後悔する』という思いが強いです」
本局の前にも、三枚堂と練習将棋を指していた。「別に髙見を応援しているわけではないですよ。自分もやりたいからですし、同じ高みに行きたいんです」と三枚堂は親友の顔を見て、いたずらっぽい表情をした。髙見はクスリと笑った。
最近は、将棋が強くなるために何をすればいいのかを、以前よりも真剣に考えるようになったという。
「自己投資を惜しまなくなりました。自宅が将棋連盟から遠いので、対局前日はホテルに泊まることも増えた。スペックのよいパソコンも買いました。ファストフードを止めたので、体にいいものを食べたい。いまならカンテサンスやアルゴリズムにも毎週行きたいくらいです」と髙見は過去に行った東京のモダンフレンチの名店に触れた。
「人生、一回きりです。後悔したくない」と髙見は真剣な表情で語った。
早指し戦で意識すること
指し直し局は残り時間が少ない側を1時間にするので、金井が1時間、髙見は1時間19分となった。
千日手局は終始、髙見のほうが時間を残していたが、これは戦略だったという。
「チェスクロック式なので、時間の残り方はかなり正確に読めるんです。夕食休憩の時、自分が残り1時間20分、相手が40分にしたかった。終盤で時間でも優位に立ちたかったからですが、ほぼぴったりでしたね」
金井より20分ほど多く残っているのは好材料だったが、不安がないわけではなかった。
「時間がないとはいえ、金井さんは1分将棋でリズムよく指していた。こちらは千日手を打開できないかと時間を使っていろいろ考えていたでしょう。その差が悪いほうに出なければいいな、と」
時間が残っている髙見が有利と見るのは自然だが、これが実戦心理なのだろう。
指し直し局はどういう心境で臨んだのか。
「時間もないし、積極的に行こうと決めていました」と髙見は言う。それは金井も同じだった。
そもそも3時間あった千日手局だって、両者は前向きな手ばかり選んでいた。2人の棋風は似ているのではないか。
金井は髙見について「早見えで決断力があって、終盤が強い」と称える。
髙見は金井をどう見ているのか。
「前向きな手が多くて、弱い手は指されない印象です」
両者はこの叡王戦が初対戦となる。金井は研究会など、練習将棋でも指したことがないと記憶していた。だが髙見によると、ある研究会の代打で行った際に手合わせをしているという。
「『ボクは金井先生の思い出には残っていないんですね』と髙見君に先制パンチを食らいました」と金井は苦笑する。2月に今期七番勝負の発表会があった時の話だ。
すでに3局をじっくりと指した。そろそろお互いのことがよく分かってきた頃だろう。
大胆な挑戦
先手になった髙見が矢倉を選択した。第2局と同じ戦型だ。現代では矢倉は急戦に出られてうるさいと考えている棋士が多いが、「得意な戦法でいくしかない」と髙見は言う。
金井は早繰り銀に出た。先手に飛車先を交換させるが、その間に銀を素早く進出させる意図である。
第2局と同じ進行だが、▲1六歩(第1図)で離れた。準備の一手だ。第2局では▲2八飛と引いていたが、どういう意味なのだろうか。
「飛車をすぐに引かず、できるだけ2四で頑張ろうという意味です。こっちは3四の歩を取りたいんですけど、△2三歩と打ってくれないと取りにくい。単に▲3四飛は△4四角があるので」と髙見は言う。
そして△6四銀に▲1五歩と位を取った。前の手を生かした意味だが、序盤早々に1筋に2手かけて大丈夫なのだろうか。
「たしかに端を突かなければ、3八の銀が3六まで動いている勘定ですからね。でも仕方がありません。決断よくいくと決めているので」
若手は棋理を重視する者が多いようだが、髙見は意外と実戦的で、気合を重視する部分があるのがよくわかる。
△7六歩と打たれてはいけないので、▲2五飛と引いて催促をした。銀交換になり、先手から角交換をした。
信じるべきなのは
早繰り銀で攻めると、どうしても飛車のコビンは空きがちになる。そこを狙って髙見は▲4六角と据えた。金井は△6四銀と手堅く打つ。ヘタに省略しようとすると危険だ。銀を打つのは悔しいようだが、先手も角を手放しているので問題ない。
すると髙見が長考に沈んだ。
「銀を受けられて、どう指していいのかわからなかった。いつでも△3三桂があるし、△7七歩もうるさい」
23分。かなりの考慮時間を費やして指した手は▲6八玉だった。△7七歩を防いだ意味だが、「これなら後手持ちではないか」という声が控室で上がり始めた。流れからすると攻めたいが、銀のブロックが強固でうまくいかなかった、という手だからだ。
金井は「▲6八玉なら先手が自信がないと思ったけど、具体的にどうよくしていくべきかわからない」と感じていた。
11分かけて△4四角と打ち、先手は▲6六銀。角と銀が向かい合って対抗する珍しい形になった。
ここ数手の差し引きはどうだったのか。
後手に分があった。
△2六歩の垂らしが好手。これで飛車を捕まえに行く順がうるさいのだ。髙見は善悪はともかく、歩を垂らされたら3筋の歩を突くと決めていた。「ここを突かないと角と桂が働かない」と言う。
わずか1分で▲3六歩(第2図)。結果的にこの短時間での着手が奏功することになる。
△2六歩と垂らした以上、△3三桂と跳ねるのが自然だ。先手は▲9五飛と逃げるしかない。△9四歩▲9六飛△7五歩▲7七桂△2七歩成▲同銀△9五歩▲8六飛△同飛▲同歩△7六歩▲8五桂△8九飛(参考1図)で、「自陣がバラバラすぎて自信がない」と感想戦で髙見は漏らした。
1筋の位を取った構想は意欲的だったが、結果的に疑問だったようだ。
ところが実戦で、金井は桂を跳ねなかったのである。
△9四歩。これにはすかさず▲3五歩がある。△同歩に▲2六飛で飛車が助かった格好だ。△2三歩と受けたが、▲3四歩が習いある一着。これで後手は壁銀を解消しにくくなってしまった。△9五歩に▲3七桂(第3図)と跳ねて先手絶好調だ。
少し前までは3七歩―2九桂で桂を使える見込みがなかったのに、突然3四歩―3七桂になり、駒が前進した分、先手が大きく得をした。やはり後手は△3三桂から飛車を捕まえにいくしかなかった。そうでなければ△2六歩と垂らした手の顔が立たない。
金井は後日に淡々と振り返った。
「△3三桂から飛車を追うつもりだったのですが、対局中は▲9五飛△9四歩▲9六飛△7五歩に▲7七銀と引かれる手を気にして断念してしまいました」
ただ▲7七銀は中央の利きがなくなるので、先手としても指しにくい手だ。
そして金井は、「飛車を追えなかったのにはもう一つ理由があった」と明かす。
「▲3六歩(第2図)とパッと突かれたでしょう。『どうぞ飛車を追ってください』と先手から言われると、『時間も使ってなかったし、じゃあ無理なのかな』と勝手に納得してしまったんです」
髙見を信頼しすぎたということだ。ただ金井が誰よりも信じなければいけないのは、ほかでもない自分自身だった。
祟った壁銀
第3図では△2四歩と突いて壁銀を解消する手もあったが、金井は△9六歩からの端攻めに勝負を託した。確実な手だが、後手玉は盤面右辺に逃げ出せないので、中央からの攻めが確実になる。
ここからの叩き合いが凄まじかった。
△9六歩以下、▲同歩△9七歩▲同香△9八歩▲4五桂に△9九歩成。
後手は着実にと金を作ったが、先手も止まらない。髙見の息遣いが激しくなった。盤にくっつこうかという勢いで前傾姿勢になる。
▲6四角!(第4図)
角銀交換の強襲に出たのだ。△同歩に▲5六飛と転回して中央を執拗に狙う。
「こういう踏み込みを見てほしいんですよね」と後日に髙見が自画自賛したほどだ。
金井も中央をケアせずに△8九と桂を取った。いったい、どっちが勝っているのか。
▲5三桂不成とせずに髙見は▲5五銀と角に当てた。
金井は△8八と▲同金に△5五角と銀を取ったが、疑問手だった可能性が高い。▲同飛なら△4四角が厳しいので当然なようだが、ここで角を取らずに▲5三桂不成が好手だった。
△3一玉に▲6一桂成。手番の後手は△8八角成と金を取りたいが、それは▲4一金△同玉▲5一飛成で詰んでしまうのだ。
金井はやむなく△4四角打と受けたが、▲6六銀と打つのが手堅い。△同角はやはり▲4一金から詰んでしまう。
後手は5五の角が動けないのが痛すぎる。それは後手玉が壁で▲4一金から詰む格好をしているからだ。やはり後手は△2六歩と打ったのに、飛車を追わなかったことがまずかった。方針がチグハグだったのだ。
さかのぼって▲8八同金には△5五角ではなく、△7六桂と王手をすれば本譜よりアヤはあった。▲同飛は△5五角で銀を取られるので▲5八玉と寄るが、そこで△6五角(参考2図)と桂にヒモをつけつつ飛車取りに打てばもう一勝負だっただろう。
評価値が下がっても
以下は勝負どころがなかったように映るが、▲5三角(第5図)と王手で角を打った手が若干の波紋を呼んだ。これでも先手がよいが、放送で示されるソフトの評価値が下がったからである。
▲5三角では▲6三角と詰めろ銀取りに打つほうが勝るのではないかということだった。
だが髙見は言う。
「▲6三角は△3三桂と跳ねて玉を右辺に逃がしてくるのが気になったんです。それなら▲5三角と王手して、△4二金と寄って受けてくれば▲6四角成で飛車を狙いつつ、▲5一成桂を狙えます。本譜の△4二金打は攻め味がないのでガス欠ですしね。自玉が安全ですし、いちばん勝ちやすい手は▲5三角だと思っています」
そしてこう続けた。
「評価値は下がったかもしれない。でも、将棋は評価値を増やすゲームじゃないんです。最後は勝てばいい。そのためには結果的に評価値が下がっていたとしても、方針が分かりやすいほうを選ぶことが大事なんです」
決然とした口調だった。
本譜は▲5三角に△4二金打▲6四角成△8四飛に▲6三角を見た金井が丁寧に頭を下げて投了をした。馬と角がよく利いていて、後手は受けが難しい。先手玉が安泰なのも大きく、なるほど髙見の説はもっともだと思わされた。
激闘の余韻
3連勝で初タイトル獲得まであと1勝に迫った髙見。
何しろ本局では決断のよさが光った。
序盤早々に取った1筋の位。結果的に金井を惑わせた▲3六歩の早指し。驚愕の角銀交換。そしてわかりやすい勝ちを狙った▲5三角。
すべての手に、自分から勝利をつかむんだ、という気迫がこもっていた。
終局後のインタビューでは、「星は偏っていますけど、どれも勝負は際どかった。あと1勝は大変だと思う」と神妙な表情で語った。
敗れた金井は「こういう時にこそ棋士の個性が出ると思っている。自分なりに精一杯頑張りたい」と抱負を述べた。
勝負が終わればノーサイド。打ち上げでは2人とも関係者と快活に話をした。
アルコールが入って心地よい疲労感を楽しんでいると、髙見がほとんど何も食べていないことに気づいた。乾杯のビールに口をつけた程度である。
「いやあ、ちょっと胃がムカムカして。夕食もうな重を頼んだんですけど、ウナギしか食べられませんでした。担当の方に『上しか食べてなかったですね』って言われましたけど、下のご飯だけを食べる人はいないでしょう」といって苦笑する。
あまり何も食べないと周囲に気を遣わせると思ったのか、枝豆を少しだけつまんだ。そして周囲の関係者に積極的に話しかける。疲労困憊だろうに。
すると髙見が立ち上がった。森下卓九段のグラスが空になっていることに気づいたのだ。関係者が気を遣おうとすると、「いいです、いいです」と遮って、離れたテーブルに向かう。
「森下先生、水割りですか、ロックですか」
そう笑顔で尋ねる髙見の表情が眩しかった。
■第3期 叡王戦観戦記
・高見泰地六段が初のタイトル戦登場 丸山忠久九段ー高見泰地五段