話題の記事

大分名物「とり天」をおうちで再現してみた! ふわさく揚げたてにポン酢をつければ何個でも食べられる軽やかな味わいに

 今回紹介するのは、ニコニコ動画に投稿された『おつかれごはん#210「とり天」 【大分県】』というりおんさんの動画です。

投稿者メッセージ(動画説明文より)

前回に引き続き、大分の郷土料理
みんな大好き「とり天」です!
実は・・・唐揚げよりも簡単に早く出来ちゃいます。
ふわさくで揚げたてをぜひ召し上がってくださいね。
みなさんは何をつけて食べますか?


 大分県の郷土料理「とり天」のレシピを紹介する動画が投稿されています。投稿者のりおんさんが、鶏むね肉を使ってふわさくな一皿を作り上げます。

 動画は、鶏むね肉の下ごしらえからスタート。皮を取り除き、フォークで穴を空けていきます。ストレス解消にもなるこの作業は、肉の縮みを防ぐことと、下味をしっかり染み込ませる効果があります。

 鶏肉はそぎ切りに。平たくすることで均一に火が通ります。しょうがやにんにく、料理酒、白だしとともに袋に入れ、10分ほど味をなじませます。

 天ぷら粉を使ってカラッと揚げます。お皿に野菜を盛り付け、とり天をぜいたくにのせ、レモンを添えたら完成です。ごはんや味噌汁を添えて、定食にしていただきます。

 食べてみると、表面の衣はサクサク。中はしっとりと柔らかく仕上がっていました。ポン酢につけてみると、何個でも食べられそうなおいしさに。他にもレモン、かぼす、酢醤油、めんつゆなど、さまざまな楽しみ方ができます。

 この動画では、とり天の歴史にも触れられています。昭和初期に大分・別府で誕生したこの料理は、もともと唐揚げをアレンジしたもの。骨付きで食べにくかった当時の唐揚げを改良し、そぎ切りにした鶏肉を天ぷら風に揚げたのが始まりだといいます。今では大分県全域で広く親しまれる料理となっています。

 歴史の豆知識と調理の実演が一度に楽しめる動画です。作ってみたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

視聴者コメント

おいしそう
素晴らしい、こういう定食大好き
大分料理だしカボスもよさそう
とり天にレモンかけておいたよ
ごちそうさまでした

文/高橋ホイコ


▼動画はこちらから視聴できます▼

『おつかれごはん#210「とり天」 【大分県】』
https://www.nicovideo.jp/watch/sm45347599

―あわせて読みたい―

簡単おつまみ「厚揚げの肉巻き」を作ってみた! “卵黄と醤油のタレ”を添えたレシピはご飯にもピッタリの味わい

彩りキレイな「厚揚げと夏野菜の南蛮浸し」を作ってみた! 夏野菜をさっぱり&たっぷり摂れるレシピを紹介

この記事に関するタグ

「料理」の最新記事

新着ニュース一覧

アクセスランキング