家庭菜園用の「自動水やり機」をDIYしてみた! 測定データがグラフ化されてスマホに届くなど便利機能がいっぱい
1 2
3つ目はスマホへの通知方法変更です。昨年まではLINEを利用していましたが、「LINE Notify」が終了したため、「Discord Webhook」に移行。Pythonコードを少し修正するだけで、以前同様に通知できるようになりました。

4つ目はグラフ表示機能です。これまでは気温・湿度・土壌湿度・水タンク残量などのデータをテキストでLINE通知していましたが、より分かりやすくするため、グラフ化して通知する機能を追加しました。
土壌湿度や散水のタイミング、散水の設定値などがひと目で確認できます。横軸が時間となり1週間分のデータを表示ています。

動画の終盤では、ホームセンターで選んだミニトマトの苗を植え、自動水やり機を設置する様子も収録されています。来年は全体構成を刷新した新しい自動水やり機の制作も検討しているとのこと。興味を持った方は、ぜひ動画を視聴してみてください。
視聴者コメント
かしこい
農業ゲームで自動化するやつ
すごい
文/高橋ホイコ
▼動画はこちらから視聴できます▼
『自動水やり機をラズパイで作ってみた。2025年』
https://www.nicovideo.jp/watch/sm45547857
―あわせて読みたい―
1 2