アルミを溶かして「アルミ玉」を作ってみた! 映り込みに注意が必要なほどのピッカピカの磨き具合が美しい
1 2
今回紹介したいのは、ニコニコ動画に投稿された『【鋳造】今更だけどアルミを溶かしてアルミ玉を作る【ずんだもん】』というまーくいものさんの動画です。
投稿者メッセージ(動画説明文より)
昔流行ったアルミホイルを叩いて作るアルミ玉をアルミ鋳造で作ってみました

アルミで様々な作品を制作している投稿者のまーくいものさんが、昔流行ったというアルミ玉を鋳造で作ります。


まずは溶解炉に火を点けて、るつぼをセット。アルミを溶かしていきます。

次は砂型作りです。3Dプリンターで作った原型の下半分を入れて、離型剤をまぶします。


砂型に込める砂は最初はふるいにかけた細かい砂。その後はざっくり入れて、棒を使って四隅から固めていきます。


しっかり砂を込めたらアルミの板で摺り切り、下枠のできあがりです。


ひっくり返して原型の上半分を乗せて離型剤をまぶしたら、同様に上枠に砂を込めます。



上枠ができたら原型を外します。原型の上半分は上枠と同時に取れたのですが、下半分は道具を使って慎重に外しました。


型を外したら注湯用にアルミの流れる道を作るのですが、今回は球形なので上枠の砂型に直接穴を開けたとのこと。

重石を乗せて、砂型のできあがりです!



溶かしたアルミがこちら。サラサラして十分熱せられた状態です。上に浮いている不純物は取り除いておきます。




溶かしたアルミを砂型に流し込みました。プクッと出てきたらOKです。
次のページ » 型から取り出したアルミ玉は……?
1 2