アルミ鋳造で『Steam』のロゴを作ってみた!デスクトップでみる質感そのままの姿に「部屋に飾りたくなる感じでよき」「めっちゃキレイ!」の声
今回ご紹介するのはまーくいものさんがニコニコ動画に投稿した『鋳造】アルミを溶かしてSteamのロゴを作る【ずんだもん】』です。
投稿者メッセージ(動画説明文より)
今回はPCゲームのダウンロード販売をしているSteamのロゴを作ってみました。
少しやり方を変えたりして作業性、成功率を高めようとしてます。
アルミを使ってさまざまなものを立体化しているまーくいものさん。今回はPC用ゲームプラットフォーム『Steam』のロゴを作成していきます。

3Dプリンターを使って出力したSteamのロゴ。これを型にします。


型に使うロゴを塗装して、

枠の中心に置きます。

枠の中にふるいで濾した砂を入れていきます。

枠いっぱいに砂を入れたら踏み固めていきます。
足で踏み固めたのは今回が初めてとのことです。

踏み固めたら砂が落ちないように慎重にひっくり返します。

ひっくり返したら枠を重ねて砂をまた入れて、

2段目も踏み固めていくのですが、今回足で踏み固めるのが初のため、枠が割れないか不安がよぎったそうです。

踏み固めたらアルミを流し込むときにでるガスの抜ける穴をあけていきます。

いよいよアルミを流し込む穴をあけます。
今回は画像の箇所に加えて反対側の2カ所に穴をあけていきます。

型の方へ流れるようアルミが通る道も忘れずに作ります。

反対側にも同じように穴と通り道を作って準備完了です。


慎重に型を外すと、踏み固めた砂にくっきりとSteamのロゴが刻まれています。
ここにアルミを流せば完成です!

ところが、アルミを流し込めば反対側から出てくるはずが出てきません。

あけてみると、アルミがうまく流れておらず型取りがうまくいきませんでした。
やり直します。

同じ工程をやり直して、今度はアルミを流す穴を4つにしました。

さきほどよりくっきりと通り道を掘ります。
アルミがうまく流れない問題の解決を図ります。

Steamのロゴは今回もくっきりと出ています。
ここまでは順調です。

再びアルミを流し込んでいきますが、やはり他の穴からアルミが出てきません。
失敗の可能性はありますが、4つの穴全てにアルミを流し込むことにしました。

失敗したかなと感じながらあけてみたまーくいものさん。
あけてみると成功していました。
画像にある通り「たまたま上手くいった」とのこと。

背面がへこんでしまうことを危惧していましたが、画像の通り問題なく平面で作ることができました。


不要な足部分を切り落としてバリを削ります。

表面部分も研磨していきます。
今回は背面はそのままにします。

磨いた後、塗装していきます。

塗装したものがこちら!
人によってはPCのデスクトップ画面でよく見かけるロゴがここにあります。

磨かれた表面が光を反射します。
まーくいものさんの丁寧な仕上げが光ります。

ロゴの重さは356gと缶ジュースほどの重さです。

3Dプリンターで出力した台座にのせてみると、部屋のインテリアにはよさそうな仕上がりになりました!
アルミ鋳造でレトロゲームのキャラやニコニコテレビちゃんなど数多くの作品を作っているまーくいものさん。今回のSteamのロゴを鋳造する過程では新しい製造方法にチャレンジしています。ご興味を持たれた方はぜひニコニコ動画でご視聴ください!
視聴者コメント
・うどん?
・なんとかなれー!ってなる
・単純な形なのにな…難しいもんだね
・デスクトップに置きたい
・部屋に飾りたくなる感じでよき
▼動画はこちらから視聴できます▼
『鋳造】アルミを溶かしてSteamのロゴを作る【ずんだもん】』
─あわせて読みたい─
・Google Chromeの恐竜ゲームのキャラクターを“アルミ鋳造”で作ってみた! 遊び心あるドットのキャラのキラめく立体化へ「かわいい」の声