買うと高いので「分割キーボード」を自作する 分割するために「のこぎり」でキーボードを真っ二つにする力業に「あまりにも筋肉」「????」の声
今回ご紹介するのはnomolkさんがニコニコ動画に投稿した『分割キーボードを自作する』です。
投稿者メッセージ(動画説明文より)
分割キーボードはかっこいいけど、ちょっと高いね。自分で作れば安く手に入れられるかもしれないよ。今日は分割キーボードを自作するよ。

分割キーボードはかっこいいけど、「ちょっとお高い」と投稿者のnomolkさん。
そこで、今回は自作することにしました。
のこぎりが見えているのが不穏ですがどのように作っていくのでしょうか。


そもそも分割とは何か、という事を調べると、「二つに割ること」ということだったので、普通のキーボードを割れば分割キーボードになることがわかりました。

そこで安く買ったキーボードを割ることにしました。



どう割るかというと、のこぎりで真っ二つにすることに。
たしかに見た目は分割キーボードになりました。

さっそくPCに接続して起動確認しますが、当然まともに動作しません。

電気も半分しか通電していないので、このままでは右側はただの飾りです。

では右側も使えるようにするにはどうすればいいかというと、そこは単純で配線を繋ぎなおせば使えるようになります。


左右のキーボードをはんだと銅線を使ってつなげていきます。
つなぐ場所を間違えられないので、顕微鏡を動員して慎重に作業します。

その数はなんと50本ほど。
気が遠くなるような作業です。

その細かさに若干後悔しはじめたnomolkさん。


現実逃避に夕焼けを見に行ったりしながらも二週間かけて完成させました。

PCにつないでみると、右側も通電したのかLEDが点灯しました。

しかし打ち込んでみると、意図していない文字が入力されてしまいます。

配線が間違っているという事なので、また1本1本チェックする必要があります。


あまりの過酷さに指をイカの足に見立てたり、AIに他の方法がないか確認するnomolkさん。

今回は3日かけて配線不良を発見しました。

ここからは見た目をブラッシュアップしていきます。
まずはまとまりのない銅線から。


結束バンドとスパイラルチューブでまとめます。

これで自作分割キーボードが完成しました。
ちなみに製作期間は20日ほどかかったそうです。

挙動は問題なく動きました。


しかし、製作期間は20日もかかったこともあり「絶対買った方がいい」と結論付けるnomolkさんなのでした。
今回は分割キーボードを自作する様子を紹介しました。制作の過程やその工程の過酷さが気になった方はぜひニコニコ動画でご視聴ください!
視聴者コメント
・????
・つけ方があまりにもあんまり
・SAN値チェックです
・ひええきっしぇーですわ
・というかスペースはそれでええんか…?
▼動画はこちらから視聴できます▼
─あわせて読みたい─
・エモい写真がスイッチ1つで撮れる「ピクセル風カメラ」を作ってみた! レトロゲームのような8bit画像の不思議な魅力
・トングでパンを威嚇する装置を作ってみた!? あまりにも斜め上の発想に「なるほどわからん」「パンの気持ち考えたことあんの?」の声