ラジコン船に360度カメラ搭載ユニットを取り付けてみた! 船体をがっしりホールドしたマウントで夏の小川を水中撮影
今回紹介したいのは、ニコニコ動画に投稿された『ラジコン船用360度カメラ搭載ユニット「コバンザメ」で水中の世界を眺める』というルーフェさんの動画です。
投稿者メッセージ(動画説明文より)
久しぶりの水中撮影ヽ(´▽`)/ 今回はラジコン試験艇「ずいう」で水中撮影を行うためのオプションパーツを製作しました 連日の猛暑が続きますが、水中の映像で涼しんでいってください。

昨年撮影した、水中カメラ搭載のラジコン船を走らせた際の動画を息抜きで見た投稿者のルーフェさん。

久しぶりに水中撮影をしたくなり同じラジコン船を取り出したところ、パーツを他に流用していて走らせることができません。

今動かせるラジコン船はカメラ無しのこちらのみ。そこで水中撮影用の装備を作ることにしました。


左右に旋回させる機能が必要だったり、中継器に電波が届くよう水面近くに設置しなければならないなど条件のある水中撮影用カメラ。さらには重量の問題もあります。

そういった問題は360度カメラを使う事で解決できそうだとルーフェさん。360度カメラは映像の向きを撮影後に編集で変えられるので、リアルタイムで確認する必要が無いからです。

あとはラジコン船本体の加工をしなくて済むことなどを要件に加えて設計を開始。


要件を踏まえ、吊り下げ式のカメラマウントユニットを設計しました。甲板に取り付けたベースに接続して、船体下部に吊り下げる構造です。


設計データをもとにパーツを3Dプリンタで造形。水中ドローンやAUV(自立型無人潜水機)をイメージして黄色に塗装しました。真ん中の棒は塩ビパイプにパーツを取り付けたものです。

組み立てて、吊り下げ式水中観測ユニット「コバンザメ」が完成!


ラジコン船への取り付けの様子です。アームを広げたコバンザメを地面に置いて、アームの先端をラジコン船の甲板に取り付けたベースにねじ止めするだけ。シンプルな機構がいいですね。

アクションカム用のマウントに360度カメラを付ければ撮影準備は完了。

夏の小川の水中観察へ出発です。


船が動き始めると水面越しに見えていた景色が揺らぎました。



バックで岸から離れると、グングンとスピードをあげるラジコン船。今見えているのが船首の方向です。水底に映る影の周囲の波紋から、流れる水の動きが伝わってきます。

視聴者から、「飛んでるみたいだ」「舳先が水を割る軌跡が綺麗」「水面と船体の影がいいね」などの声が寄せられました。


ラジコン船が進むにつれ変わる水底の地形。水草の緑やクッキリ見える岩の形など、空から見下ろしているようにも感じられます。

船尾の映像です。こちらはまた違った臨場感が楽しめます。

ラジコン船で気軽に水中撮影ができるユニットを開発したルーフェさん。今後は様々な水中の風景をラジコン船から撮影してみたいそうです。
川の中の景色をもっと見たくなったという方はどうぞ動画をご視聴ください。
視聴者のコメント
・もう離さない‼︎
・だいしゅきホールド
・クリーチャーに鷲掴みにされた転覆船にしか見えないんですが
・水底に映る影と波紋が素敵です
・疾走感ある
・川の中ってこんな景色だったんだ
▼動画はこちらから視聴できます▼
『ラジコン船用360度カメラ搭載ユニット「コバンザメ」で水中の世界を眺める』
―あわせて読みたい―
・オリジナル設定で「高速性能のラジコン船」を作ってみた! フルスロットルで水を巻き上げ走る姿がカッコいい
・ニワトリの駆け回る庭でプラレールを走らせてみた! 1 /80スケールで見上げた庭の風景が新鮮で、ビオトープに架かった橋を渡るのもワクワクが止まらない