話題の記事

【元ドイツ・Uボート】旧日本軍潜水艦『呂500』日欧3万kmの軌跡。洋上結婚式に味方からの誤射…90日間の航海秘話

 ドイツ海軍の潜水艦として1941年に建造された「U-511」。1943年5月にヨーロッパを出港し、約3万kmを経て日本に到着、日本海軍の潜水艦「呂500」となりました。

 日本に多くの技術を伝えた「呂500」ですが、1945年、練習艦として舞鶴で終戦を迎え、1946年に連合軍により日本海の若狭湾に海没処分されました。

 今回、ニコニコ生放送では6月18日から4日間にわたり、「ドイツ生まれの潜水艦・旧日本海軍「呂500」を追え!日本海より探索調査を生中継」と題し、この「呂500」を探索する様子を生中継いたします。

 それに先立ち、「呂500」とは一体どのような潜水艦なのか、そしてなぜ、どのようにして日本にやってきたのか。その数奇な運命を見ていきましょう。

―関連記事―

【潜水艦コレクション】旧日本海軍の潜水艦51隻プロフィールと戦歴をまとめてみた

【元ドイツ・Uボート】旧日本海軍潜水艦『呂500』に秘められたドイツの技術力。「日本は徹底的に調べたが量産化できず」

【元ドイツ・Uボート】ドイツ乗組員たちと旧日本海軍との交流を記録した写真を公開――3万kmの海を越え来日した潜水艦「U-511」

元ドイツ・Uボートは見つかるか? 「それぞれの潜水艦には物語がある。『呂500』を探し出し世に問う」探索チーム代表


呂500はなぜ日本へ向かったのか

呂500。

 「呂500」はもともと、ドイツ海軍の潜水艦「U-511」として建造されました。竣工したのは1941年12月8日、つまり日本がアメリカの真珠湾を攻撃し、太平洋戦争がはじまった日に完成したのです。

真珠湾攻撃。

 ドイツは、連合軍に対するインド洋での交通破壊戦、つまり商船への攻撃をより積極的に日本に実施してもらいたいという思いを持っていました。そこでドイツは1943年2月に、中型の新鋭Uボート二隻を日本に提供するという申し出をしました。

 これは日本に同じ型の潜水艦を量産化してもらうことで、インド洋における連合軍の補給作戦を一緒に破壊することを狙ってのものでした。

 二隻の潜水艦は有償での提供という話もありましたが、交渉の末、日本に譲渡されることになります。このうちの一隻がU-511であり、後に「呂500」潜水艦となるのです。

呂500・ヨーロッパから日本へ

 日本へ譲渡される潜水艦に選ばれたU-511は、「さつき1号」という仮の名前をつけられ、ドイツ人の手によって日本に回航されることになりました。U-511の艦長であるシュネーヴィンド大尉は27歳。ドイツ人乗員約50人に加え、日本人2人もU-511に乗っていました。

 後の海軍大臣となる野村直邦(のむらなおくに)中将と、付き添いの杉田軍医です。

野村直邦中将。

 その他、搭載品として、魚雷艇用のダイムラーベンツ3000馬力エンジンや、黄熱病の病原菌などが積み込まれました。U-511は1943年5月10日、当時のドイツ占領地であるフランスのロリアン港から日本に向けて出発しました。

(C)imakenpress 今井賢一

 ブンカーと呼ばれるコンクリート製の防空施設から全長約77mのU-511がゆっくりと出港する際には、甲板上の乗組員が帽子を振り、見送りに来た人たちとの別れを惜しみました。

ブンカー。

 出発三ヶ月前の1943年2月には、スターリングラード攻防戦でソ連に屈していたドイツ。連合軍による反攻が本格化する中、見送る人・見送られる人は果たして本当に日本にたどり着くことができるのか不安を感じつつ、航海の無事と安全を願いました。

スターリングラード。

 U-511に乗船していた野村中将はこの時の様子を「こうした場面には私どもは海軍士官として慣れてはいるが、君が代が奏せられ、行進曲が鳴り、出港ラッパがひびき出すと、万感一時にこみ上げて、目がしらが急に熱くなるのを覚えた」と回想し、二年以上滞在したドイツへの思いを吐露しています。

 試験潜行を終えたU-511は早速フランス・ロリアン港から、大西洋に向かいます。やがて、水雷が設置された危険海域を抜け、護衛の戦闘機もいなくなり、いよいよ約3万kmの道のりの単独航行がはじまりました。

 出港後はしばしば、連合軍の飛行機が飛来しました。U-511は敵の飛行機を見つけると急速潜航し、浮上しては潜行を繰り返します。潜行すれば安全が確保されるか、というとそうではありません。

 敵が海に投下し、一定の深さに達すると爆発する「爆雷」によって、U-511はドスーンという爆音とともに大きな衝撃を度々受けました。

 イギリス南方の、連合軍による哨戒密度が濃い海域を抜けきるまでは、野村中将も狭い艦内の二段ベッドに押し込められていました。鹿児島出身の野村中将は当時の様子について、西郷隆盛が奄美大島に島流しになったことと自分を重ね、揺れのひどい艦内での生活を耐え忍びました。

 第二次世界大戦当初、夜間は安全に水上を航行できていた潜水艦ですが、この頃になると連合軍のレーダー兵器の進化に伴い、夜間でも水面に姿を見せると敵機に攻撃を受けてしまうようになります。

 そこでU-511は、目視による見張りのできない夜には海中に姿をくらまし、夜が明けると浮上して敵が飛来する度に急速潜行を繰り返す、という方法で危険なヨーロッパ海域を通過しました。

 ずっと海の中にいて、浮上しなければ安全ではないかと思う方もいるかもしれません。しかし、潜水艦は海の中に長時間いると徐々に酸素が足りなくなってしまうのです。艦内で酸素を放出することもできますが、艦内圧力が高くなると鼓膜などの人体に影響が出てしまいます。

 そのため、時折水面に浮上し、空気の入れ替えを行う必要があるのです。そして、海の中に沈んでいる時は、浮上時より潜水艦の移動速度が遅くなるため、危険海域を早く抜け出したい時には浮上する必要があります。

 加えて、当時の潜水艦は蓄電池による駆動のため、バッテリーが切れないよう時折浮上してエンジンを燃焼させることで電池を充電しなければならないという事情もありました。水中ではエンジンの燃焼に必要な空気が潜水艦内部に限られるため、使用は制限されてしまうのです。

 U-511が大西洋へと抜け出ると、敵機の飛来も少なくなりました。日に一度か二度潜行する程度で、時には短時間艦上へ出ることも可能となり、太陽を見ることが許されるようになります。

 ただし自ら電波を出して連絡を取ることはできませんでした。潜水艦の位置を敵に教え、敵機の来襲を招いてしまうからです。U-511は一切の通信を控え、息を潜めるように大西洋を一路南へと向かいました。

 南下の途中、山本五十六連合艦隊司令長官が戦死したというベルリン放送がU-511に届きます。

山本五十六連合艦隊司令長官。

 ガダルカナル島の撤退後、劣勢となっていた日本軍にとって大きな痛手でした。イタリアへの連合軍の進出も伝えられ、戦況の悪化の情報がもたらされる度に、艦内は沈痛な雰囲気に包まれました。

「報道」の最新記事

新着ニュース一覧

アクセスランキング