“アーケードPC”の作り方! テーブル筐体をカスタムしてタッチパネルまで搭載したレトロフューチャーなマシンが誕生
今回紹介したいのは、S・Tスクリュードライバーさんが投稿した『【タッチパネル搭載】テーブル筐体をカスタマイズしてみた【スマート家電?】』という動画です。
投稿者メッセージ(動画説明文より)
コロナ禍でお盆に実家に帰れなかったので数年前ヤフオクで落札したテーブル筐体をカスタマイズしてみました。 自宅をゲームセンターにしたい方、これからテーブル筐体の導入を検討している方の参考になれば幸いです。

コロナ禍でお盆に帰省できなかった投稿者のS・Tスクリュードライバーさんが、テーブル筐体をカスタマイズしました。

実は中身はパソコンで、普通にゲームで遊べます。

パソコンなのでサイト閲覧も可能です。


タッチパネル機能を追加し、レトロゲームだけでなくスマホ向けのゲームも遊べるようにしました。タブレットのように使えます。

もう1つ、UV殺菌消毒システムも追加。


テーブルの上を清潔に保つ……というのは建前で、ジントニックやエナジードリンクを光らせるための機能です。
仕組みはどうなっているのでしょうか?

開けてみると、中には何もありません。


この筐体の正体は奥にあるパソコンと接続したモバイルディスプレイでした。


タッチスクリーンは、マグネットでくっつけてUSBに挿すだけで何でもタッチパネル化できる「AirBar」という製品を使っています。


アーケードコントローラーはヤフオクで購入したもの。I-PAC2という基板で作られていて、キーボードのキーを各ボタンやレバーに割り振ることができます。

嬉しい誤算で、コインセレクターにも対応していました。100円を入れるとしっかり反応してくれます。


本来は画像の赤の部分にが収まるモニターは天板に実装。最大厚1cmのため天板に実装できるのではと考えたためです。


4mmのベニヤ板を貼り合わせてマウンターを作り、塗装して取り付けました。


配線隠しにはダイソーのPPシートつや消しブラックをカットして使用。90度回転させれば横画面にも対応します。

テーブル筐体を部屋に置くのは子どもの頃からの夢だったというS・Tスクリュードライバーさん。見事願いを叶えました。
作品の詳細に興味を持たれた方は、ぜひ動画をご覧ください。
視聴者のコメント
・自作!
・Meたん!Meたんじゃないか!
・プラか金属かと思いきや木製だったんか。気付かなかった
・そうじゃないと「ゲーミング」じゃないからね
・なるほど
・すごい
▼動画はこちらから視聴できます▼
『【タッチパネル搭載】テーブル筐体をカスタマイズしてみた【スマート家電?】』
―あわせて読みたい―