『遊☆戯☆王』ブラック・マジシャン・ガールのクロスフレーム・ガールを入手! 後ハメ加工を施して塗装してみた
今回紹介したいのは、光川さんが投稿した『ブラック・マジシャン・ガールを作る!』という動画です。
投稿者メッセージ(動画説明文より)
コトブキヤから発売されたクロスフレーム・ガール、ブラック・マジシャン・ガールの製作です! 足にゴールド巻きました!

『遊☆戯☆王』の黄金櫃を手にした投稿者の光川さん。

中身はコトブキヤから発売されたクロスフレーム・ガール、ブラック・マジシャン・ガールでした。クロスフレーム・ガールは、「フレームアームズ・ガール」と著名コンテンツとのコラボレーションシリーズです。

こちらは帽子のパーツ。今回はこういった合わせ目の処理と後ハメ加工を施し、塗装を行います。


まずは後ハメのために裏面のピンをカットして、流し込み接着剤を塗布して合わせ目処理。


後ろの細い部分は、片方の先にマスキングテープを貼っておいてからパーツをはめて隙間を確認。


そして隙間に合わせたプラ棒を入れて、流し込み接着剤→瞬間接着剤の順で接着します。


余分なプラをカットしたらやすりがけ。


ピンクのパーツの側は、厚くなったパーツをはめやすいようにやすりで少しだけ薄くしておきます。

次はこういった形のパーツの合わせ目消しと後ハメ加工。


マスキングテープで片方を止めて、その反対側から接着を行います。



上下から差し込む形にするため、ピンクのパーツの凸部を除くことに。



上下から差し込む後ハメ加工ができました。3㎜軸で接続する予定です。

こういった形のパーツも……

ピンクのパーツをカット。


上下のパーツにプラ棒を差し込む穴があったり、蓋をするような形になっているのでしっかり固定ができます。

胴体は可動軸に接着剤が流れ込まないよう注意しながら合わせ目消しを。

やすりがけはスポンジやすりが便利だそうです。

続いて塗装。青い部分はサーフェイサーエヴォのスカイブルーで塗り、縁に濃い色を吹いてグラデーションをかけます。

かなりはっきりしたイエローだった髪にはオレンジを入れました。

肌部分は先に影色を吹いてから光の当たる部分に好みの肌色を。


魔導書は筆塗りでがんばりました。

塗装したパーツを組み立てて、ブラック・マジシャン・ガールの完成!


足の隙間に当たる部分にはゴールドを巻いてみました。



顔の差分パーツや小物で、様々な表情と演出が楽しめますね。

完成作品とその制作過程の詳細に興味を持たれた方は、ぜひ動画をご覧ください。塗装のポイントなども詳しく説明があります。
視聴者のコメント
・うぽつ
・見るからにデリケートなパーツ構成してるな…
・ココ(パンツの部分)の色、本当は青系の色なんだよなぁ。
・なかなか良いじゃないか
・おつ
▼動画はこちらから視聴できます▼
―あわせて読みたい―
・遊戯王カードをシャドーボックスの技法で立体化…ブラック・マジシャン・ガールが“飛び出す”作品に「いいね」「すごい光だ」の声