話題の記事

10時間で600本を自動収穫「キュウリ収穫ロボット」が活躍! 担い手不足や、気候変動による収穫量の不安定化などの課題を解決する研究

(以下、プレスリリースより)

 AGRIST、群馬県農業技術センターにキュウリ収穫ロボットをレンタル導入
 群馬県での導入事例は昨年に引き続き2回目

 持続可能な農業の実現を目指し、AI搭載型自動収穫ロボットによるスマート農業を推進するAGRIST株式会社(本社:宮崎県新富町、以下「AGRIST」)は、この度、群馬県農業技術センターに対し、当社のキュウリ収穫ロボットを2025年7月から2026年3月までの期間でレンタル導入いたしました。

 今回のレンタルは、群馬県農業技術センターが「ロボット収穫に最適化された整枝方法の開発」をテーマに実施する試験計画について、その円滑かつ効果的な実施に資する内容とすることを目的としています。
 これは昨年度(2024年)に約9ヶ月間行った群馬県内での実証事業で得られた課題に対応するための研究であり、2度目の群馬県での導入となります。

背景

 日本の農業は、高齢化による担い手不足、遊休農地の増加、気候変動による収穫量の不安定化など、喫緊の課題に直面しています。
 これらの課題解決には、テクノロジーの活用はもちろんのこと、持続可能性を重視した新たなアプローチが不可欠です。
 近年注目を集めるスマート農業は、社会や環境にポジティブな変化をもたらすことを意図した取り組みであり、農業分野においてその有効性が期待されています。

 AGRISTはこれまで、AI搭載の自動収穫ロボットを開発・提供することで、キュウリなどの作物の収穫作業を効率化し、生産者の負担軽減と生産性向上に貢献してきました。
 今回の群馬県農業技術センターとの取り組みは、「ロボットが最も効率よく収穫できるキュウリの栽培方法」を研究・開発することが主な目的です。
 これにより、ロボットの導入効果を最大化し、農業全体の生産性向上と持続可能な発展に貢献してまいります。

■キュウリ収穫ロボットの特徴

 AGRISTのキュウリ収穫ロボットはレール走行式で移動し、カメラで作物を認識します。
 AIが画像から収穫適期を大きさで判断し、自動で収穫します。
 また、通信環境を整えることで、PCやスマートフォンから収穫パラメータの調整、通知、遠隔操作が可能です。

 ロボットスペック
 サイズ W1,110×D760×H1,520mm
 収穫性能 1本/m*
 収穫量 600本/10h
 移動速度 3-10(m/s)*
 連続稼働時間 約10時間
 駆動方式 バッテリー
 * 理想環境下において

担当者コメント 群馬県農業技術センター園芸部 小沢氏

 今回の共同研究を通して、ロボット開発側と栽培方法研究側(試験場)が互いに歩み寄り、連携を深めることで、労働力削減をはじめとする農業課題解決に貢献できると考えています。
 試験場でロボットフレンドリーな整枝方法や、収穫率向上といった具体的な数値を提示し、生産者の心理的ハードルを下げることができれば、実際の農場への導入が加速すると思います。

左から群馬県農業技術センター園芸部 小沢氏、AGRIST 増渕

群馬県農業技術センターについて

 農業技術センターは、農業生産に寄与できる技術開発の拠点として、「ぐんま農業研究基本計画」に基づき、基礎的な知見に立脚した応用技術を開発し、その技術移転を速やかに実現できるよう普及組織や生産現場と連携して研究課題の重点化を図り、調査研究業務に取り組んでいます。(URL:https://www.pref.gunma.jp/page/20715.html

■AGRISTとは

 AGRISTは、テクノロジーで農業課題を解決し、100年先も続く持続可能な農業を実現するスタートアップ企業です。
 AIを搭載した自動収穫ロボットを活用したスマート農業を全国で展開しています。
 本社を置く宮崎県新富町は、国の地方創生優良事例にも選出された農業が盛んな地域です。
 AGRISTは2024年までに農林水産大臣賞を含む国内外で20以上の賞を受賞しました。

■今後の展望

 AGRISTは、今回の群馬県農業技術センターとの研究をもとに、ロボットのさらなる改良と、2026年度の量産体系構築に向けて体制を強化してまいります。
 2028年度には、全国で100台のロボットレンタル導入を目指し、日本の農業DXを牽引していきます。

 レンタルに関するお問い合わせはHPよりご連絡ください(https://agrist.com/contact/contact04)。

 AGRIST株式会社 
 AGRISTは、テクノロジーで農業課題を解決し、100年先も続く持続可能な農業を実現するスタートアップ企業です。
 AIを搭載した自動収穫ロボットを活用したスマート農業を全国で展開しております。
 本社は、国の地方創生優良事例にも選出された農業が盛んな宮崎県新富町です。
 2023年までに農林水産大臣賞を含む国内外で20個以上の賞を受賞しました。

 媒体資料:https://agrist.com/media

 AGRISTでは、AI農業プラットフォーム「AGRIST Ai」の構築を行うエンジニア、ロボット開発エンジニア、次世代農場の栽培および農業技術の研究開発を行う農場スタッフの採用を強化しています。
 詳しくは下記の採用サイトをご覧ください。

 採用サイト:https://agrist.com/recruit

 代表者:斎藤潤一、秦裕貴
 本社所在地:宮崎県児湯郡新富町富田東1-47-1
 設立:2019年10月
 事業内容:AIとロボットを活用したスマート農業

この記事に関するタグ

「プレスリリース」の最新記事

新着ニュース一覧

アクセスランキング