話題の記事

『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』の「電気羊」を作ってみた! お腹に仕込んだ真空管や電子部品で60年代の未来感をレトロに表現

 作り方です。まずはお腹をくり抜いた羊のフィギュアを用意。これは公開されている3Dデータに分割やくり抜きの手を加えたもの。

 使用する部品に合わせてお腹の土台も作りました。

 塗装して電子部品を組み込んだものがこちら。未来を描いた本ですが、1960年代らしいレトロ感を出すため電子部品にはディスクリート品を使用しています。ディスクリート品は単一の機能を持つ電子部品。複数の部品を組み合わせてひとかたまりになったモジュールよりも、部品1つ1つが際立つことでレトロなSF感を高めていますね。

 英語タイトルを台座に貼り付けて完成! 電気羊です!

 作品の各部をじっくり見たいという方は、どうぞ動画を一時停止しながらご視聴ください。また、SF作品に登場する宇宙船の模型や、スチームパンク風に仕上げた時計やランプやスピーカーなど、フリスクPさんは他にもたくさんの動画を投稿されています。よろしければそちらもぜひご覧ください。

視聴者のコメント

・あのハヤカワの表紙の?
・初版本かすげえ
・電気羊「メ”ェェェエエエッ 柵ッ」
・視聴者「U メ”ェェェエエエッ」
・お腹に目が行くけどお顔がとっても可愛い
・うめぇ~〜〜

▼動画はこちらから視聴できます▼

【DIY】『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』の電気羊を作ってみた!

―あわせて読みたい―

SF小説『プロジェクト・ヘイル・メアリー』の宇宙船を作ってみた! 作中の描写から宇宙船「ブリップA」を模型化する熱意がすごい

『モンハン』の「スラッシュアックス」を金属で作ってみた! スイッチ1つで変形する機構を備えたアルミ武器へ「かっこいい!」「これは芸術作品」の反響

この記事に関するタグ

「作ってみた」の最新記事

新着ニュース一覧

アクセスランキング