話題の記事

大阪・関西万博のアフターイベント「世界横丁」開催決定! アフリカや中央アジアの食文化が靱公園に集結10月17日より2日間限定開催

(以下、プレスリリースより)

 アフター万博イベント「世界横丁」出店者が決定 – 2025年10月17日(金)、18日(土)大阪市内にて開催 –
 大阪・関西万博閉幕後イベント。万博で生まれたつながりを街へ、そしてクラウドファンディングから広がる共感の輪。

 一般社団法人demoexpo(所在地:大阪府大阪市西区京町堀1-12-11/代表理事:花岡)は、2025年10月17日(金)・18日(土)に大阪市立靱公園で開催するマルシェ型イベント「世界横丁」の出店者情報を発表いたします。

 本イベントは、閉幕直後の大阪・関西万博で築かれた各国パビリオンや関係者とのつながりを大阪市内に引き継ぐことを目指し、demo!expoが企画・主催する「アフター万博」プロジェクトとして開催されます。食、文化、音楽など国際色豊かな体験を一堂に集めた、2日間限定の「もうひとつの万博」と言えるでしょう。

 本イベントは、クラウドファンディングで開催サポートを広く呼びかけたところ、クラウドファンディングの公開後には、想定を超える多くの賛同と温かい声援が寄せられました。

 「またあの国の人たちに会いたい」「万博の続きが街の中であるのが嬉しい」といったメッセージが全国から届き、支援総額も大きく伸びています。
 この動きは、単なるイベントを超えて、人々の思いによってかたちづくられた『みんなの世界横丁』へと広がっています。

 誰かの体験や記憶、応援の気持ちが少しずつ積み重なり、新しい文化の芽として街に息づこうとしています。

【出店者紹介】

 大阪・関西万博出展国や飲食店などの協力を得て、飲食や物販、実際に万博会場で使用されていた物品が世界横丁にやってきます。
 万博があったこそ知り合えたアフリカ諸国や中央アジアを含む国際色豊かなフードや雑貨、カルチャーが交わる様子は、さながら街のパビリオンです。

 SEKAI BAZAAR

 万博出展店舗を中心に世界各国の食が集結。
 様々な国や地域の人がフードや雑貨を販売し、歩くだけで世界旅行気分を味わえる空間に。
 さらに、万博パビリオンで実際に使用されていたアイテムやスタッフの愛用品が並ぶ「万博蚤の市」もあります。
 また、この度の万博で「循環型社会」や「サステナブル」がテーマのルクセンブルグパビリオンは、このSEKAI BAZAARに賛同いただき物品提供に至りました。
 このように、いろいろな想いを込めて、人から人へ思い出と共に受け継ぐ、ここだけの逸品が揃う特別なマーケットです。

 [イエメン] Yemen
 [ウガンダ] AFRO DESIGNS AND ARTS LIMITED、ゴリラハイランズコーヒー
 [エチオピア] エチオピアコーヒー・YUME-BUNA by フレヒウォットブルハネ
 [キルギス] キルギスエキスポバザール「キルギススキスギル」
 [ケニア] THE MAASAI STORE
 [ジンバブエ] Samuneti Leathers Broadstone curios、Broadstone curios
 [スーダン]  アフリカ・スーダン飯Shendi
 [スーダン] Sudan Commercial
 [ノルウェー ] FUGLEN
 [パキスタン]  大阪ハラルムガル
 [フランス] メゾンカイザー
 [マリ ] MALI
 [ルクセンブルク]  ルクセンブルクパビリオン

 SEKAI KITCHEN

 中東、中央アジア、ヨーロッパなどをテーマにした特別メニューの食事会。
 日本ではあまり食べることができない現地のレシピをもとに大阪の料理人がこの日だけの特別な料理を仕立て、音楽などの文化的演出を交えたイマーシブな体験プログラムを展開。
 それぞれ個別プランとして実施します。

 ①キルギス
 ②ハンガリー・ノルウェー・フランス・オーストラリア(軽食とおやつ)
 ③イエメン

 ※上記はそれぞれ独立したプランです。
 ※SEKAI KITCHENはどのプランも予約制で有料となります。詳細は追ってお知らせします。
 他にも引き続き出店者は決まり次第、お知らせします。

開催会場について

 会場となる靱公園は、1970年大阪万博開催前に有志が未来を語り合った場所と伝えられ、現在はクリエイティブ企業が集積する日本有数の創造拠点です。
 歴史と創造性が交差するこの地で、新たな国際交流の場を生み出します。
 靱公園・東側園内が会場
 大阪市西区靱本町(東側)
 最寄駅:Osaka Metro 四つ橋線「本町駅」

会場図面(靱公園東側)

応援メッセージが続々と!

 クラウドファンディングでは、たくさんの方々から支援と共に温かいメッセージを頂いています。
 さらに、私たちの活動を身近でサポートし続けてくださっている下記の方々からもご声援を頂きました。
 クラウドファンディングURL

アルマンさん/Arman Jan Gaku Mughal
パキスタンパビリオン マネージャー

 皆さん、祭りごとは好きですか? 自分は大好きですよ。
 ここで皆様への朗報がございますパスポートやVISA不要で世界を回れる素敵な企画がございますなんと靱公園で世界横丁が開催される予定なんですよ様々な文化が融合し合うワクワクるつぼ、興味がワクの抑えられませんよね?
 日々のワークライフの疲れを祭りで吹き飛ばすのにはもってこいかと?
 逃すのには余りにも勿体ない企画だと思うので是非いらしてください心よりお待ちしております一緒に楽しく盛り上げて行きましょう

小国士朗さん
株式会社小国士朗事務所 代表取締役/プロデューサー

 2025年9月。僕は初めて万博に足を運んだ。その日は過去最高の入場者数を記録した日で、入れたパビリオンは1つだけ。
 あとは会場を歩く、歩く、歩く。大屋根リングにあがってみると、太陽との距離が縮まった分じりじりと熱されていくわけで、それでも風が吹いてくれば、足取りが軽くなって、なんだかとても気持ちよかった。
 足を止め、会場をぐるりと眺めていた時、「あぁ、とても平和だな」と思った。
 この万博が開催できているという今は、とても平和なのだろうと思って少し嬉しくなった。
 そして、僕は万博を後にして、demoexpoのメンバーに会いに行く。シリアの方がシリア料理をふるまってくれるので食べに来ないかというのだ。
 20人ほどが集まる小さく洒落た会場で、僕は生まれて初めてシリア料理を食べた。
 名前はもう覚えていないけど、それはとてつもなく美味しい料理で、その味だけはしっかりと覚えている。
 それを食べた瞬間、僕の中の シリア のイメージが書き換わったのがはっきりと分かった。
 シリア=美味い。それってすごいことだ。さあ、街の万博、世界横丁だ。
 こっちの万博で、僕は何を感じるだろう。誰と出会い、何が書き換わるのだろう。
 10月の風を感じながら、ゆっくりと会場を歩いて回るのが今から楽しみだ。

竹村優里佳
建築家/YuricaDesign&Architecture(yuricadesign一級建築士事務所株式会社代表取締役)

 もうすっかり忘れてしまっているけれど、ほんの少し前までcovit-19をはじめ世界が混沌とし、身近な人達と会うこともできない時間が続いてきた。
 東京オリンピックは無観客で、この万博も最初はみんなマスクをして会議をしていた。
 様々な逆境・世界的な分断がある中で、多くの人々の協力で大阪・関西万博2025が無事に開催され、多くの人達が同じ場所で奇跡のような時間を過ごした。こんなに同じ場所に集まって体験を共にすることはこれからもしかするとないかもしれない。

 現地での体験の本質は、単にコンテンツを見るだけではなく、自分と関わりを感じてこなかった国々、あるいは知っているつもりだったけど知らなかった側面などそうしたものに実際に人と人の関わりを通して相互に価値を交換することではないだろうか。
 そこに自分達だけのストーリーが生まれて、世界の中の小さな世界の繋がりが生まれて、それらが万博後も続いていく。
 世界横丁はそんな関係をこの熱狂の延長上に、最後にもう一度繋げられるチャンスかもしれない。

「世界横丁」開催概要 

 [内  容]  万博参加国による食、音楽、フリーマーケットなど国際交流型マルシェ
 [会  場]  靱公園(大阪市西区靱本町)
 [開催日時]  下記の日程で2日間開催となります
 2025年10月17日(金)17:00〜20:00
 2025年10月18日(土)10:00〜20:00
(雨天決行、荒天中止)
 [入 場 料] 無料(予約不要)
 *各店舗でのお買い物をお楽しみください
 *会場内のすべての店舗はキャッシュレス決済(クレジットカード・電子マネーなど)対応となります。現金でのお支払いはできませんのでご注意ください。
 *SEKAI KITCHENのみ事前予約制および有料イベント
 [webサイト]⁦https://demoexpo.jp/sekaiyokocho/
 [主  催]  一般社団法人demoexpo
 [特別協賛] JR西日本SC開発株式会社、DOD、MUIC-Kansai (五十音順)
 [協  賛] 株式会社アバランチ株式会社アストラカン、株式会社E-DESIGN、株式会社Color create、株式会社common graphic、サラヤ株式会社、株式会社チチ、株式会社ドリッパーズ、株式会社TOMBO、NPO法人HELLOlife、万博GO、株式会社parks、株式会社VISIONs、有限会社平井建商、みんなの、リノべる株式会社(五十音順)
 [協  力] 靭連合振興町会、江戸堀連合振興町会、西船場連合町会、大阪商工会議所、osteria égo、graf、須鎗裕次郎、山本夢乃、有限会社JIKAN Design、株式会社チチ、株式会社ノンバーバル、一般財団法人大阪科学技術センター、合同会社synasta
 [特別協力] 靭公園&地域デザイングループ
 [後  援]大阪市西区役所

 ※本リリース内容は2025年10月10日現在の情報であり、予告なく変更となる場合があります。

この記事に関するタグ

「プレスリリース」の最新記事

新着ニュース一覧

アクセスランキング