『野球害悪論』明治時代の野球は風当たりがキツかった!?「盗塁はペテン」「キャッチボールは脳に悪影響」新渡戸稲造ら知識人によるトンデモ野球批判の正体
日本の国民的スポーツの代名詞である“野球”。
1871年(明治4年)に日本に伝わって以来、広く国民に愛されてきたスポーツ……かと思いきや、あまりに急速に人気を得たために、戸惑いを隠せなかった人も当時はいたようです。
そういった風潮のなかで1911年東京朝日新聞(現在の朝日新聞)において、野球を批判する『野球と其害毒』というコラムが連載されました。コラムを執筆したのは当代一流の知識人の面々。しかしその内容はトンデモ科学や決めつけに満ちたものでした。
本記事では、Alt + F4さんが投稿した『世界の奇書をゆっくり解説 第4回 「野球と其害毒」』という動画をもとに、『野球と其害毒』で語られた「野球害悪論」について解説を行います。
新渡戸稲造、乃木希典などの連載コラム「野球と其害毒」とは?
今回紹介する奇書はこちらです。
東京朝日新聞・新渡戸稲造ほか
「野球と其害毒」
「野球と其害毒」は、1911年8月29日から9月22日までの間に、東京朝日新聞、現在の朝日新聞紙上において22回にわたって掲載された、各界知識人らの寄稿からなる連載コラムです。
連載の趣旨としては、そのタイトルが示す通り、当時アメリカよりもたらされ、日本において熱狂的なブームとなっていた「野球」に対する批判をまとめたものです。
その連載の第1回目には、「武士道」の作者としても知られる当時の第一高等学校(現在の東京大学教養学部)校長、「5千円だった人」こと、新渡戸稲造を迎えたことで巷間に大きな論争を巻き起こしました。
新渡戸のほかにも、旧陸軍大将にして当時の学習院長、乃木希典や、東京大学医科整形医局長金子魁一などそうそうたる顔ぶれが軒を連ねます。
彼らはいずれも、昨今若人たちが熱狂する「野球」なる遊戯に対して、それが社会と若者にいかに害悪となりうるかを非常に強い語調で批判しており、各回の章題だけをかいつまんでみても、
「巾着切り(スリ、泥棒)の遊戯」
「野球の弊害四ヶ條」
「全校生の學力減退」
「弊害百出」
「徴兵に合格せぬ」
「選手悉く不良少年」
「必要ならざる運動」
とまあ、非常に強い言葉を用いて批判を浴びせています。何より連載第1回目の新渡戸稲造の談話は世間に大きな波紋を広げました。
というのも当時新渡戸が校長を務める第一高等学校(以降一高)は、自校内に野球部を持つうえ、早稲田、慶応と並ぶ当時の強豪校として名高いチームだったためです。
この連載は一時世間の話題を大きく集め、東京日日新聞社(現在の毎日新聞)を筆頭とする「野球擁護論者」達とともに大きな論争を巻き起こしました。それでは、それぞれの展開する「野球害悪論」を順に見ていきましょう。
次々と出てくる非常に強い語調の批判の章題に、コメント欄では「実際害はあると思う。益もあるだろうけど」「大体あってる気がしてきた」「今でも野球ファンはリアルでもネットでも血の気が多すぎるわ」「小説も最初は批判されてたし、流行物は批判対象」「いやいやwww流石に悪意ありすぎだろwww」「偉人も老害やったんやなぁ」といった様々な賛否両論の意見が寄せられました。
新渡戸稲造の談話
まずは当時の一高校長、新渡戸稲造の談話から。彼が展開した野球批判はおおよそ次にようなものです。
・野球は賎技なり剛勇の氣なし。
・常に相手をペテンにかけよう、計略に陥れよう、塁を盗もうなど、目を四方八面に配り神経を鋭くしてやる遊びである。
・ゆえに米人には適する英人や独逸人には決して出来ない。
・その証拠に英国の国技たる蹴球(ここはラグビーの事)の様に鼻が曲がってもボールに噛み付くような剛勇な遊びは米人には出来ぬ。また日本の野球選手は礼儀を知らぬ為、過日の軽井沢での米人との試合に於いて不調法な野次を飛ばして試合が中止になったという。
・海外では「スポーツマンシップに則り」という言葉があるが、これを日本語に訳せば「運動家らしく振舞う」となる。しかし日本語で言うとなんというか礼儀も知らぬ破落漢の様に聞こえるのも日本の運動家の品性下劣から来ている。野球批判をしたいのかお国批判をしたいのかよく分からない内容です。ちなみに「米人に野次を飛ばして怒らせた」というのは、全く逆の構図で、向こうからヤジを飛ばしてきたのだ、と当時試合に参加した選手からは反論が上がったそうです。
新渡戸稲造の談話に、「だいたいのスポーツが当てはまってしまいますなあ…」「ほぼすべての対人戦は相手を騙すことが基本なんだよなぁ」といったコメントが寄せられました。
川田正澂の談話
続いて、「野球の弊害四ヶ條」と題して府立第一中学校長川田正澂が述べたのは次のような論です。
・第1に学生の大切な時間を浪費する
・第2に疲労の結果勉強を怠る
・第3に慰労会などでの名目で牛肉屋、西洋料理店などに上がって堕落の方へと近づいて行く
・第4に体育としても野球は不完全なもので、主に右手で球を投げ、右手に力を入れて球を打つが故に右手ばかりが発達して片輪【※】になる※片輪
からだの一部に障害があること。現代とは「牛肉屋」や、「片輪」の用語のニュアンスに違いがあるのかもしれませんが、それを抜きにしてもなんとも決めつけに満ちた言説です。
長川田正澂の談話には、「あ、あれ・・・これは合ってるような気がする」「ここ正論」といった賛同のコメントが多数寄せられました。
ひときわ強い語調の松見文平の談話
数ある野球害悪論の中でもひときわ強い語調で野球を批判しているのが、順天中学校長の松見文平です。
・野球の問題を訴える人々は、野球に一部の利がありつつも害の方が多いという論調のようだが私は根本から野球其者を攻撃したい。
・野球は成長期にやらせると、学生の体格を目茶目茶に壊してしまう、学生の運動としては最も悪いものだ。
・野球選手が勉強が出来ないと云うのは勉強の時間が取れないためと言われているがそうではなく、掌へ強い衝撃を受けるが為に其の振動が腕より脳に伝わって脳の作用を遅鈍にする。
・また野球をやりすぎれば、右肩が片輪に発達し、指は根元ばかりが太くなり、結果的には徴兵に合格しなくなってしまう。掌に衝撃を受けると脳に悪影響が出るというのはなかなかに凄い理論です。「徴兵に合格できない」というのが当時にとってどれ程の害であったかは今からは想像する事しかできませんが、おそらく相当なものだったのでしょう。野球の弊害を訴えたのは教育者だけではありません。
「掌に衝撃を受けると脳に悪影響が出る」という衝撃の松見文平の談話には、「途中までの正論が超理論に変わってしまった……」「半分以上がとんでも理論じゃねえか」「根拠って言葉知っとるのか」といったコメントが寄せられました。
元名選手の河野安通志の談話
「旧選手の懺悔」という見出しで野球を糾弾したのは、河野安通志、かつて早稲田大学で剛腕を振るい、早慶戦第1試合から中止となる第9試合までを完投した名選手でした。彼の発言の要旨はこうです。
・選手が練習のために学業をなまけ落第する。
・私も早稲田などに入らず商業高校にでも入っていればよかった。
・日本野球の悪習として、選手が華美な服を好むというものがある。
・海外遠征などでアメリカにかぶれ、向こうの妙な格好を日本に伝播してしまったことは懺悔せずにはいられない。
・試合において入場料を取るなどという行為は中止すべきだと思う。かつてのスター選手の一人が語った「懺悔」に世間は大きく動揺しました。しかし、この意見にも異議を唱える者がいました。
早慶戦第1試合から中止となる第9試合までを完投した河野安通志選手に、「ピッチャー酷使されすぎだろw」「そんな無理させてたら批判されても仕方ないわww」といったコメントが寄せられました。
元名選手の発言に異議を唱えた者、それは……?
実際に当時の野球の現状を知っている元選手の発言に対して異議を唱えた者、それはおなじく元選手であった、河野安通志その人でした。
河野は、「旧選手の懺悔」が掲載された3日後の東京日日新聞紙上において、怒りとともに次のように述べました。
・朝日新聞に掲載された自分の「懺悔」は事実ではない。
・自分が記者の名倉聞一にインタビューを受けて答えたのは、新渡戸の発言に対する反論で、掲載されたようなことは一切言っていない。
・選手の華美というのは確かにそう思わなくもない。
・しかし、入場料については当然の措置だ。きょうび演奏会も演説会も入場料を取る。
・これは名誉の問題であり、以上の文を「野球と其害悪」と同ページ、同サイズの活字で5日以内に掲載してほしい。されない場合は即刻法的な手続きに出る。
これを受けて、河野の反論が東京朝日新聞紙上に掲載されたのは一週間後、同ページ・同サイズの活字ではあるものの、かなり行間が詰められ、読みづらく見えるのは私だけでしょうか。そしてその前文には記者による脚注として、「河野氏いわく、いろいろなしがらみがあってああいわざるを得なかった。申し訳ないがこの文章を載せてくれと頼みこまれたので載せる」という言い訳めいた1文が載りました。ちなみに河野選手は、後に日就社(現在の読売新聞)の主催した「野球問題演説会」にて「我が腕を見よ」と「野球をやると片輪になる」という論に対する反論を身をもって行いました。
どちらの新聞が嘘を言っているのかは、現代からでは想像するしかありませんが、河野はのちに日本初のプロ野球リーグを創設するメンバーの一人であるため、少なくとも野球をしてきたことを後悔してはいなさそうです。
東京朝日新聞が捏造したかもしれないことに、「マスコミの伝統芸か」「文面見たらそんな言い訳通じないw」いったコメントが寄せられました。
「害悪論」が生まれる下地があった?
この「野球と其害毒」は、今日の野球を基準としてみれば的外れなこと甚だしくありますが、当時の野球というものが置かれていた状況というのを鑑みれば、「害悪論」が生まれる下地はありました。
日本に野球が伝わったのは、1871年、来日した米国人ホーレス・ウィルソンが当時の東京開成学校予科(その後旧制第一高等学校、現在の東京大学)で教え、その後「打球おにごっこ」という名で全国的に広まったと言われています。
ちなみに現在の「野球」という名称は第一高等学校野球部員であった中馬庚が部誌の中で用いたのが始まりとされています。
よく言われる正岡子規命名説は、彼が幼名「升」もじって雅号として用いた「野球(のぼーる)」から来たと言われていますが、こちらは所詮ベースボールとは何の関連もないそうです。
第一高校ベースボール部は国内における野球発祥の場所というだけあり各大学の追随を許さない強さを誇っていました。
その一高の牙城を崩すのが、早稲田大学、慶応大学の二校です。1904年に一高を2校揃って破ると、早慶戦の時代が始まりました。
早稲田大学講師、安部磯雄率いる早稲田大学野球部がアメリカ遠征を行い、本場の技法を日本に持ち込むと、大学野球のレベルは跳ね上がりました。
バントやスライディング、ワインドアップ投法など、これまで見たこともなかった技術を駆使し、球場を駆け回る選手たちに、観客は夢中になりました。
しかし安部が持ち帰ったのは野球の技術だけではなかったのです。彼の持ち帰った「本場の応援法」は、各校ごとに応援団を結成し、校歌を熱唱し、カレッジフラッグを振り回し、時にはヤジを浴びせるというもので、これは瞬く間に各大学に広がりました。
重要な試合の前には相手校へ脅迫まがいの不審電話が続くなど、応援の方向が明らかに異常な方向へエスカレートしていくなか、早慶戦が「状況不穏のため」と無期限休止となるなど、野球の応援をめぐる状況はかなり過激だったようです。
また、有力チームの選手たちは非常にもてはやされ、追っかけがつくなど、アイドルのような状況にありました。
海外で半端に覚えた噛み煙草を噛みながら茶色い唾を吐き、当時としては派手なユニフォームを着て試合に挑み、勝てばチームのファンたちの金で飲み屋を渡り歩くさまは、当時の父兄らの眉をひそませるには十分でした。
選手たちの態度に、「そら教育者はキレますわ」「これは害悪ですわ、まあお歴々の指摘したのとはちょっと違った方向だけど」「これは害悪と言われても仕方がない」といったコメントが寄せられました。
「野球と其害毒」が掲載された理由
そんな野球をめぐる状況がある中、当時国内唯一の全国紙であった東京朝日新聞社は、大阪で急激に発行部数を増やす新聞社がついに東京に進出するという噂を耳にします。
「野球と其害毒」が掲載されたこの年大阪毎日新聞は、東京日日新聞を買収し日本で2番目の全国紙となるのですが、この大阪からの脅威に対抗するために、当時良くも悪くも衆目を集めていた野球を利用したのではないか、という見方もあります。
しかし、結果は藪をつついて蛇を出すというもの。当時圧倒的な人気を誇った野球の批判記事を好んで読もうというものは居らず、東京朝日新聞は発行部数を大きく減退させてしまいました。
世論の後押しもあり、「野球擁護論者」たちに完全にやり込められてしまった東京朝日新聞でしたが、「野球と其害毒」を載せず、「東京ではこういう記事もある」という紹介程度に収めていた大阪朝日新聞は、連載終了後には野球に好意的な記事を徐々に増やしてゆき、4年後「国内野球を正しい方向へ導くため」と全国中等学校野球大会(現全国高等学校野球選手権大会)を主宰するに至ります。
当時の大阪朝日新聞社説にはこうあります。
「攻防の備え整然として、一糸乱れず、腕力脚力の全運動に加うるに、作戦計画に知能を絞り、間一髪の機知を要するとともに、最も慎重なる警戒を要し、而も加うるに協力的努力を養わしむるは、吾人ベースボール競技をもってその最たるものと為す。」
以上が、「野球と其害毒」に関するご紹介です。
大阪朝日新聞の社説に、「物は言いようやな」「熱い手のひら返し」といったコメントや「全国紙とはいえ、当時の東京朝日と大阪朝日は全く違う新聞社。同じ事件でも記事が全然違ったりな。」といった意見も……。
「野球と其害毒」の解説をノーカットで楽しみたい方はぜひ動画を視聴してみてください。
―あわせて読みたい―