元ミスド店員が「エンゼルクリーム」の作り方を解説。“先輩からの口伝”まで登場するレシピの再現度が高い!
今回紹介したいのは、ゆっくり管理栄養士かりんさんが投稿した『元ミスド店員の魔理沙によるエンゼルクリーム完全再現への道~part1【料理】【ゆっくり実況】』という動画です。
投稿者メッセージ(動画説明文より)
ミスドよりうまい!?リッチな味です

ミスタードーナツで4年間アルバイトをしていたという、投稿者のゆっくり管理栄養士かりんさんが「エンゼルクリーム」を作ります。

材料をボールに入れて混ぜていきます。ただしお店ではエンゼルクリームの生地はパン生地のような状態で運ばれてくるそうです。参考にしたレシピや材料、オススメの調理器具は動画の概要欄にございますので、興味を持たれた方はそちらもご覧ください。


生地がある程度まとまったら捏ねます。手のひらの根元でぐいぃっと押すように行うのですが、ベタベタする場合はカードという道具を使って生地を集めます。



室温に戻しておいたバターを加えると、表面がつるつるして生地のまとまりがよくなってきました。

まとまった生地をボールに入れたら、ラップと濡れたタオルをかぶせて30度で1時間10分発酵させます。

2倍近くに膨らんだら、5等分してラップをかけて2回目の発酵。

エンゼルクリームの生地と同じ感触になりました。

160度の油で揚げるといい感じです。両面を4分じっくり揚げます。

成功の予感がしてくる綺麗な色です。

ここから先はアルバイト経験を存分に発揮するかりんさん。まずはドーナツを手で触って温度を確かめます(ただしお店では手袋を使用)。これは先輩から代々口伝で伝えられてきた方法だとか。

あっついお風呂くらいの温度になったら砂糖をつけるそうです。

生クリームを入れる穴はお店では専用のマドラーを使いますが、ここは菜箸で。穴が大きくなるようにぐりぐり動かします。そして作業しやすいよう、ドーナツを立てて置くのもポイントです。


生クリームはちょっとだけ入り口から出るくらいが理想。

今回はお店と違って好きな量が入れられるので、少し足しました。


そして並べて粉砂糖をかけるところで「ちがああああああう」の叫びが。

ミスタードーナツでは、立てて並べたまま側面に粉をふりかけるそうです。

エンゼルクリームの完成!

奥までしっかりと生クリームが入っています。

揚げパンにクリームの入った感じでかなりの再現度です。

ただし、今回は動物性の生クリームを使用しましたが、ミスタードーナツはもっと軽いクリームという点だけが違うそうです。
とても美味しそうなエンゼルクリームの作り方。元店員ならではのポイントを押さえたレシピとなっています。ぜひご家庭でもお試しください。
▼動画はこちらから視聴できます▼
『元ミスド店員の魔理沙によるエンゼルクリーム完全再現への道~part1【料理】【ゆっくり実況】』
―あわせて読みたい―
・スタバの「チョコレートチャンクスコーン」を自宅で再現! ホットケーキミックスでサクサクに仕上がるレシピに「作ってみます」の声