蒸し器を使わない「米粉肉まん」のレシピを紹介! やさしい味のもっちり生地に濃厚な味付けの肉だねがギッシリ
今回紹介するのは、ニコニコ動画に投稿された『蒸し器を使わない!フライパンで作る米粉の肉まんの作り方』というコンコンキッチンさんの動画です。
投稿者メッセージ(動画説明文より)
料理やお菓子のリクエストがあれば是非コメントお願いします!!
できる範囲で答えていきます!
料理動画投稿者のコンコンキッチンさんが、米粉の生地を使った肉まんのレシピを紹介しています。

まず、肉だねを作ります。ボウルに豚ひき肉を入れ、みじん切りにした長ネギとニラ、調味料を加えてしっかりと混ぜます。

次に肉まんの生地を作ります。ボウルに米粉、コーンスターチ、塩、砂糖、ドライイースト、水を入れ、ホイッパーで粉っぽさが完全になくなるまで混ぜます。さらにサラダ油を加えて混ぜます。

ここでサイリウムを加え、ゴムべらを使って混ぜていきます。生地がまとまったら4等分し、丸く広げて肉だねを包んでいきます。

包む際は中央に肉だねをのせ、周囲を持ち上げるようにするときれいにできます。重さで自然に生地が伸びるので引っ張る必要はありません。肉だねが完全に隠れたら、生地の端をつまんでひねっておきます。

蒸し器がないので、フライパンで代用します。布巾を置き、水を入れ、耐熱をのせれば簡易蒸し器の完成です。クッキングシートを敷いて、肉まんを並べ、ふたをして加熱します。

15分ほど蒸したら、火を止めて様子を見ます。ふっくらと仕上がりました。

半分に切ってみると、中までしっかりと火が通っていました。肉がぎっしりと詰まっていて、美しい断面です。

濃味の肉だねと、優しい味の生地がベストマッチします。フライパンで作るためサイズは小さめになっており、小腹がすいたときにぴったりです。もっと詳しい作り方を知りたい方は、動画も参考にしてみてください。
視聴者コメント
いいねぇ
ふっくらもちもちそうな見た目だ
おいしそう
なるほど
饅頭とはまた食感が違うのかな
文/高橋ホイコ
▼動画はこちらから視聴できます▼
『蒸し器を使わない!フライパンで作る米粉の肉まんの作り方』
https://www.nicovideo.jp/watch/sm44638223
―あわせて読みたい―
・バターを包んで焼く「米粉バターロール」のレシピを紹介! 溶けたバターがたっぷり染み込んだ生地に「おいしそう」の声あがる