「関ケ原古戦場」で天下分け目の戦いに思いをはせた後、お城でインパクト抜群の“豪華お寿司ランチ”をいただきます!
今回紹介したいのは、ニコニコ動画に投稿された『お城でお寿司を食べよう!?【紡乃世ことねのことちゃんねる】』というRaybackさんの動画です。
投稿者メッセージ(動画説明文より)
今回の行き先は岐阜県の関ケ原町。 関ケ原古戦場の史跡を散策して巡った後、 お城の中で豪華なお寿司をいただきます。

紡乃世詞音、双葉湊音、宮舞モカの3人のトーク形式の旅行動画を投稿している投稿者のRaybackさんが、岐阜県にある関ケ原古戦場を訪れました。

それぞれの武将が陣を張っていた場所には案内看板や陣地跡が整備されているそうです。

天下分け目の戦いとして有名な関ケ原の合戦。その舞台となった場所は古くからの交通の要衝で日本百名山の1つでもある伊吹山のふもと。積雪が多い地域として知られています。

実際の場所は目立った何かがあるわけではありません。あっても陣跡の空堀や土塁程度だろうとのこと。合戦場になるほど何もない平野だったことを肌で感じることができます。


右手の林が島津軍の陣地跡です。戦の最終盤、退却する際に敵陣のど真ん中を突き破ったことで有名な島津義久の陣だそう。


少し歩くと岐阜関ケ原古戦場記念館に到着。戦いを再現した臨場感ある映像を楽しめるほか、最上階の展望室からは現在の関ヶ原を一望することができます。


展望室からの眺めです。記念館のすぐ下の広場が徳川家康の陣で、山の手前に見える白い建物の少し左に石田三成の本陣があったとのこと。
それぞれを俯瞰で見ることで、両陣営の大将が目と鼻の先の距離で戦っていたことが改めて感じられました。ちなみに戦い自体は半日ほどで終わったとのこと。記念館の説明によると、終わる時は一気に総崩れだったそうです。


お次は石田三成と島左近が陣を張っていた笹尾山へ向かいます。

見晴台へ来ました。

ここから見ると、この関ヶ原が四方を山に囲まれた地形だということがはっきりとわかります。しかも決して広くは無いとのこと。総大将として戦況がよく見える場所に布陣していたのですね。

視線を少し右に移すと、徳川方に寝返った小早川秀秋が陣取っていた山が見えます。

これは中々押し戻すのは難しそうだと感じたとのことです。

続いて訪れたのは太垣市にある「ぎふ初寿司」さんの大垣総本店。天守を模した外観が特徴のお寿司屋さんです。

鯱鉾が飾られていたりと、細かいところまで本格的な建物でした。


注文したのは「ごちそう階段ランチ」。名前の通り階段状に盛り付けられたお寿司は、マグロやイクラや生エビやウナギ等とネタも豪華です。

インパクトあるお寿司の登場に、コメント欄には「美味しそう」の声と共に「すげええ」などの反応が寄せられました。


食べはじめると『紡乃世ことねのことちゃんねる』名物の「ことレポ」がスタート。丁寧な食レポと美味しそうな映像が融合。脂の乗ったネタの輝きがたまりせん。

一貫一貫をしっかり紹介しているのでその説明はスクロールする長さに。それぞれ主役級の美味しさで、職人さんの熟練の技術の光る贅沢が過ぎるランチメニューだったそうです。

この近くには関ヶ原に関わる大垣城や国宝の彦根城といった本物のお城があるので、機会があればぜひそちらも、とのことでした。
関ヶ原古戦場とお城のようなお寿司屋さんの丁寧なレポートが楽しめる本動画は、ニコニコ動画で行われた「城郭登城祭」という動画投稿イベントの参加作品。
「国内・海外問わずお城巡りの動画であること」などのルールのもとで制作された「お城」にまつわる作品が150本以上投稿されていますので、興味を持たれた方は「城郭登城祭」もチェックしてみてください。
視聴者のコメント
・関ケ原だー!
・新幹線が雪で止まる原因になる場所
・関ヶ原記念館のシアター良かったなぁ
・本物の大垣城だと思ってたゾ
・すんごい
・美味しそう!
・ことレポたすかる
▼動画はこちらから視聴できます▼
『お城でお寿司を食べよう!?【紡乃世ことねのことちゃんねる】』
―あわせて読みたい―
・石川県加賀市にある「月うさぎの里」でモフモフを堪能! うさぎたちをたっぷり撫でたあとは、昭和レトロな中華食堂でボリューム満点の看板ラーメンを味わう
・金鯱がきらめく尾張徳川家の「名古屋城」へ! 紋様が刻印された石の集まる場所や石垣の美しい曲線など城好き視点で解説してみた