豆腐とはんぺんで作る「ウナギもどき丼」のレシピを紹介! 海苔を皮に見立てたウナギもどきに蒲焼きのタレが絡んでふんわり美味しい丼に
1 2
今回紹介したいのは、ニコニコ動画に投稿された『おつかれごはん#212「うなぎもどき丼」』というりおんさんの動画です。
投稿者メッセージ(動画説明文より)
うなぎもどき丼を作ります!

投稿者のりおんさんが、豆腐とはんぺんでウナギもどき丼を作ります。

りおんさんによると、売られているウナギの3割はどこで獲れた稚魚だかわからないのだそう。密漁されたものを食べることはウナギの減少に繋がります。今回のレシピはいつかウナギが食べられなくなるときの備えや、その可能性を減らす選択肢にもなり得るものです。


作り方をご紹介。まずは豆腐をキッチンペーパーで包んで耐熱容器に入れ、電子レンジで2分間加熱。

レンジ加熱での水切りは、豆腐に隙間ができるのでハンバーグにしたりと潰す料理に合うのだそう。


はんぺんは豆腐と同じ200gを用意。一緒にビニール袋に入れたら潰して滑らかにします。

このときべチャッとするようなら、豆腐の水切りが足りなかったということ。適度に片栗粉を入れて調整してくださいとりおんさん。魚の風味を強くしたい時は、白だしをちょっと入れても美味しいそうです。

焼き海苔は8等分にしました。


海苔にタネを乗せたらフォークで模様を付けます。


油を引いたフライパンでタネの方を下にして焼きます。表面に焦げ目をつけるとウナギらしさが出てきました。
次のページ » うなぎ…?な「もどき丼」ができあがり!
1 2