おうちで「サニーレタス」を水耕栽培…100均でそろえた道具で年中楽しめてお手軽!
今回紹介したいのは、おリカさんが投稿した『超簡単!おうちの中でサニーレタス水耕栽培!』という動画です。
投稿者メッセージ(動画説明文より)
こんにちは!ゆっくりボイスのカメです。 サニーレタスの水耕栽培に成功したので、その方法をご紹介します。 最後の方で使ったものとか注意点とかお話ししてます。
投稿者のおリカさんが、サニーレタスを家の中で育てます。

まずはネットに入っているタイプのスポンジを用意。ネットをハサミで切って中身を取り出します。

そしてカッターでスポンジに切り込みを入れました。下まで貫通させない程度に入れるといいそうです。


次にダイソーで買った水切りザルとトレイのセットへスポンジをセット。スポンジをカットしてぴったりさせると、水に日光が当たりにくくなって藻の発生を防げます。

種もダイソーで買いました。

爪楊枝で切り込みに種を埋めたら、種まきの完了です。

あとはスポンジの1/3が浸るように水を入れ、サランラップをふんわりかけて日当たりのよい場所に置きます。

6日後、無事に発芽しました。

9日後、根っこがスポンジとザルを突き抜けたところで次の段階へ。

根っこが窮屈にならないようザルとトレイの間に隙間を作ります。

おリカさんは「激落ちくん」というしっかりしたスポンジを小さくカットして入れました。土台は4つではなく2つでも大丈夫とのこと。

さらに「微粉ハイポネックス」という肥料を水に溶かし入れます。


肥料も加わり、その後はグングン大きくなるサニーレタス。葉っぱが多くなると水の減りも早くなるので、こまめに水をチェックします。


種まきから35日目、いよいよ収穫。同様に育てられるベビーリーフとサラダにしました。

少量ずつ収穫すると、次々と新しい葉が育つサニーレタス。徐々に元気がなくなってくるものの、3ヶ月近くまで収穫できたそうです。

室温を保てば年中育てられるというサニーレタス。肥料以外の必要な物は100均でそろうというのもいいですね。動画を参考にお試しください。注意事項や道具の説明なども詳しくあります。
▼動画はこちらから視聴できます▼
―あわせて読みたい―