男鹿沖でスロージギング&ライトジギング! タックルを変えながら良型の根魚いろいろ釣ってきた
今回紹介したいのは、釣具購太郎さんが投稿した『スロージギング&SLJで根魚釣り』という動画です。
投稿者メッセージ(動画説明文より)

男鹿沖へジギングに来た釣具購太郎さん。深場でスロージギング、浅場でライトジギングの予定です。

最初のポイントは水深100m前後の岩礁混じりの砂場。スロージギングで底物メインで狙っていると、フォール中に何か掛かりました。ゴンゴンと首を振る手応えが。


釣れたのは40cm位のアイナメです。

一年中美味しい魚ですが、産卵前の夏から秋にかけてが食の旬と言われています。

アイナメを釣ったのは180gのロングジグですが、潮の流れが早くなったので200gに変更。

すると底辺近くで何か掛かりました。


先ほどのアイナメより重量感があると思ったら、良型のクロソイでした。クロソイは1週間ほど熟成させて、皮を付けたまま湯引きで食べるのが好きだそうです。

潮止まりになったのでジグを100gのリーフ系に替えると、フォール中に掛かりました。引きが弱く重たいだけなので根魚だろうと思っていると……

やはり根魚。真っ赤な魚体のオニカサゴです。


水深50m前後の岩礁帯へ移動。ライトジギング竿に変更し、ジグのボトムノックで誘います。

一瞬掛かった同じ場所でしつこく誘うと、今度こそしっかり針掛かりしました。

釣れたのはアマダイ。砂泥地にいる魚なので、岩礁帯で釣れるのは珍しいです。


根掛かり覚悟でボトムノックで誘うと、根に突っ込んで行くような引きが。釣具購太郎さんによると、根掛かりしたときは強く引っ張らず軽く竿先を煽ってやると簡単に外れるそうです。

そして釣れたのは良型のキジハタ。続いて釣れたのもキジハタでした。
県の水産振興センターではキジハタの栽培漁業に取り組んでいて、稚魚の試験放流をしているそうです。そのおかげでキジハタの魚影は年々濃くなっている気がするそう。


さらにワームに替えた1投目で釣れたのも小さいキジハタ。こちらはリリースします。

美しい景色の中で美味しい魚を沢山釣り、「男鹿の海、最高です」とつぶやく釣具購太郎さんでした。
▼動画はこちらから視聴できます▼
―あわせて読みたい―
・レンタルボートで五目釣り! 青い空、青い海でのんびりまったり楽しむ釣行に大満足
・カヤックフィッシングで「根魚」狙ってきた! 簡単仕掛けで“予想外の大物”を釣り上げて「何この怪物w」「本当にファイトじゃん」の声