A5ランクの肉は本当に美味しいのか? 焼肉屋が「肉の等級」の数字やアルファベットの意味についてプロ目線で解説してみた
今回紹介したいのは、ニコニコ動画に投稿された『A5ランクに騙されるな!!プロの焼肉屋が真実を教えます…』というホルモンしま田さんの動画です。
投稿者メッセージ(動画説明文より)
みなさんはお肉を選ぶ時、どんな基準で選びますか? よくスーパーなどでA5などの等級をみて、美味しそうとか思いますよね! 実際にアルファベットや数字はどんな意味があるのか? 今日は本当のこと暴いちゃいます! それでは早速やっていきましょう!
![](https://originalnews.nico/wp-content/uploads/2025/02/07152150/beef31-600x335.jpg)
見るからにサシのたっぷり入ったこちらのお肉はA5ランクの牛肉。スーパーで値引きされていてかわいそうになって買ってきたのだそう。
![](https://originalnews.nico/wp-content/uploads/2025/02/07152316/beef112-600x334.jpg)
「値段の高いお肉にはA5と書かれていることが多い」という認識の方が多いと思われますが、この表示は「牛枝肉取引規格」というものに則ったもの。アルファベットと数字で牛肉をランク付けした肉質等級を示しているのだそうです。
![](https://originalnews.nico/wp-content/uploads/2025/02/07153017/beef124-600x340.jpg)
アルファベットは歩留等級を表わしています。屠畜後の骨が付いた状態の枝肉において、可食部分がどれほど取れるかの基準値で決まるとのこと。
![](https://originalnews.nico/wp-content/uploads/2025/02/07153252/beef142-600x334.jpg)
A等級だと枝肉を仕入れて加工する業者等には歩留がいいのでうれしいお肉です。ただし、ここがBだからといって肉質が悪いとは言えないとのこと。つまり、一般の消費者には歩留はほとんど関係のない数値だとか。
![](https://originalnews.nico/wp-content/uploads/2025/02/07153624/beef201-600x338.jpg)
次に、数字は肉質等級を表わしています。1から5までの5段階あり、「5」が1番ランクが高いです。脂肪交雑、肉の色択、肉の締まり及びきめ、脂肪の色択と質の4項目で判断します。
![](https://originalnews.nico/wp-content/uploads/2025/02/07153904/beef221-600x336.jpg)
枝肉左半丸の第6から第7肋骨間を平直に切り開き、その面の状態を見て肉質を判断するとのこと。専門の担当者が目で見て判断します。
興味がある場合は食肉学校のセミナーなどへ行くと、枝肉の分割などを詳しく見せてくれるそうです。日本に2つしかない食肉学校の1つが群馬にあり、ホルモンしま田さんも数年前に行ったとのこと。
![](https://originalnews.nico/wp-content/uploads/2025/02/07154129/beef255-600x335.jpg)
日本の場合はサシの入り方がランクの基準になります。そのため、サシを売りにしていない肉の場合はこの評価基準はあまり意味をなしていない可能性もあるのだとか。美味しさの評価ではなく、見た目の評価の部分が大きいとのことです。
![](https://originalnews.nico/wp-content/uploads/2025/02/07154807/beef357-600x337.jpg)
昔は脂身こそ正義だったホルモンしま田さんですが、過度にサシの入ったお肉よりは赤身のお肉のほうが現在は好きだそう。サシの多いお肉を1枚食べたときは確かに爆発力がありますが、何枚も続けて食べるのが難しくなってきたのだとか。ただ、脂っぽい唐揚げやトンカツはまだまだいけるのが不思議とのことです。
![](https://originalnews.nico/wp-content/uploads/2025/02/07155239/beef437-600x333.jpg)
![](https://originalnews.nico/wp-content/uploads/2025/02/07155246/beef440-600x337.jpg)
次はお肉を美味しくいただくレシピを紹介。まずはバターとニンニク系の調味料にご飯を加え、醤油を回しかけてガーリックライス作り。
![](https://originalnews.nico/wp-content/uploads/2025/02/07155428/beef428-600x330.jpg)
![](https://originalnews.nico/wp-content/uploads/2025/02/07155804/beef451-600x333.jpg)
![](https://originalnews.nico/wp-content/uploads/2025/02/07155810/beef458-600x334.jpg)
塩コショウしたA5ランクのお肉をサッと焼いてガーリックライスの上に盛り付けました。おろし玉ねぎに醤油や醤油ダレやお酢を加えたソースとパセリをかけて、ステーキガーリックライスの完成です!
![](https://originalnews.nico/wp-content/uploads/2025/02/07160412/beef528-600x339.jpg)
食べてみると「1口目の美味さの瞬発力が高い」とホルモンしまださん。ガーリックライスと肉の相性は抜群で、ズドンと脳に美味さがダイレクトに伝わるそうです。ただし嚙むごとに旨味が増すというよりは、1噛み目が勝負だとか。
「大人になってA5の肉を腹いっぱい食べようと思っても食えません。今、その若い瞬間に食いたいだけ食った方がいいです」と、10代20代前半の人に伝えたいと感じたとのことでした。
ホルモンしまださんによる肉の等級やその味わいの解説の詳細について興味を持たれた方はどうぞ動画をご視聴ください。
視聴者のコメント
・そうやったんかぁ~
・コスパ的な意味だったのか
・味じゃなかったのか…
・ひゃあ!美味しそう!
・すごくわかる
・欲しかった学びを得られた。ありがとう!
▼動画はこちらから視聴できます▼
『A5ランクに騙されるな!!プロの焼肉屋が真実を教えます…』
―あわせて読みたい―