話題の記事

『鬼滅の刃』の田んぼアートを見るため行田タワーに行ってきた! 古代蓮に彩られたタワーから見た景色は圧巻の情報量で描かれていた

 今回紹介したいのは、ニコニコ動画に投稿された『超ローカルお散歩 埼玉県行田市 田んぼアートお散歩』という超ローカルお散歩さんの動画です。

投稿者メッセージ(動画説明文より)

超ローカルお散歩 埼玉県行田市 田んぼアートお散歩 埼玉県行田市にある行田タワーから見られる田んぼアートを見に行きます。 歴代の写真に感動。今年は鬼滅の刃 無限城編から主人公 竈門 炭治郎のイラストです。
投稿祭参加しています。第11回ひじき祭 魂オリ祭8へのエントリーとなります。
ロケ地:埼玉県行田市 古代蓮の里


 投稿者の超ローカルお散歩さんが、埼玉県行田市へ田んぼアートを見に来ました。

 辺り一面に蓮が咲いています。

 行田が蓮を推すきっかけになったのは、ここからほど近い場所にあるゴミ処理場の建設工事中に掘削地の池で発芽した蓮があったこと。その辺りの地層から出土した遺物から1400年から3000年前のものと推定され、「古代蓮」と呼ばれるように。現在はここ「古代蓮の里」で40種の蓮を育てていて、6月から8月がシーズンです。

 ちなみに超ローカルお散歩さんは蓮コラ被害世代とのこと。

 目指す行田タワーはかつて古代蓮タワーと呼ばれていたのだとか。ところが2023年公開の映画『翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜』で「行田タワー」と呼ばれ、それが正式名になったのだそうです。

 行田タワーに登るには入館料がかかりますが、近隣施設の半券があったり、JAFやベネフィットの会員だったりすると割引があるのだとか。

 タワーの近くには蓮の葉っぱのシャワーが。水が飛び出しているのは周りを切っているからで、水をはじいているのはロータス効果というのだそう。

 いざタワーへ! と思うも展望室へのエレベーターは50分待ち。すごい人気です。

 エレベーターに乗って展望室へ来た超ローカルお散歩さんは「なんだこれデッカリン!」の反応。そのサイズは縦180メートル横150メートル、面積2.8ヘクタールの巨大なもの。斜めから見て綺麗なように、頭の方が大きく描かれているのだそうです。

 色は品種の違いで出していて、緑が「彩のかがやき」、薄い色が「ゆきあそび」、おでこの痣が「べにあそび」、黒い部分が埼玉県で作られた「ムラサキ905」だそう。彩のかがやき以外は鑑賞用の品種。それでもムラサキ905以外は食べられるそうです。

 「それにしても今回のアートは究極技巧が過ぎるかもしれない」と超ローカルお散歩さん。

 動画にオリジナルの立ち絵を使うなど絵を描く超ローカルお散歩さんだけに、細部まで徹底的に作り込まれていること、その作業のとてつもない工数に思い至るものがあるようです。確かに細かな部分を表現するため、ものすごい数の杭が打たれいています。

 普通できないレベルまで達してようやく出来る表現がこの田んぼアートなのではないか、とのことでした。

 続いては館内の田んぼアートに関する展示をチェック。こうして見ると実際の田んぼがどのように構成されているかがわかりやすいですね。

 歴代写真を見ていきます。最初はとてもシンプルにはじまりました。

 行田の忍城が舞台である小説『のぼうの城』の田んぼアートはバズったのだとか。

 震災へのメッセージを込めたり、驚異の7品種使用にチャレンジしてきた田んぼアートは、平成27年には面積でギネスに認定されるまでに。

 時事的なメッセージを取り入れながら進化を続ける行田の田んぼアート。

 絵を描く超ローカルお散歩さんだけにその進化にはグッと来たそうです。鬼滅の刃に届くまでの物語を見ているようだったとのこと。

 超ローカルお散歩さんによる行田の古代蓮と田んぼアートの紹介。その詳細に興味を持たれた方はどうぞ動画をご視聴ください。絵を描く人ならではの視点や地域のの情報が入り混じるトークが楽しいです。

視聴者のコメント

・きれい
・この古代ハスの話好き
・チョウトンボいいよね
・すげぇぇ
・うわぁつ・・・・拡大した時の文字の描き方のえぐさよ・・・
・進化の過程やべえ
・今までの努力を評価されて、こんな超有名どころの許可も降りたんやろねェ

▼動画はこちらから視聴できます▼

超ローカルお散歩 埼玉県行田市 田んぼアートお散歩

―あわせて読みたい―

野鳥観察に行ってきた! 春を感じるメジロと桜の取り合わせに加え、幸せの青い鳥「ルリビタキ」を間近に捉え「目線くれた!」「綺麗」の歓声

岐阜の地に近年生まれた「関広見まつり」に参加してきた! 有志による小規模イベントから発展した本格的なお祭りの“楽園化”がスゴイ

この記事に関するタグ

「レジャー」の最新記事

新着ニュース一覧

アクセスランキング