話題の記事

なぜ吊り橋は長く作れるのか? レゴによる実験で桁橋、トラス橋、吊り橋までの“橋を長くするための工夫”を解説してみた

 今回紹介するのは、ニコニコ動画に投稿された『【機械工学】桁橋から吊り橋へ―橋を長くする工夫』というむにむにさんの動画です。

投稿者メッセージ(動画説明文より)

身近な橋を題材に、どのようにして橋を長くできるのかを機械工学の観点から紹介。
桁橋から始まり、トラス橋、吊り橋へ。
LEGOを使った実験を通して、橋の構造の工夫を解説。


 吊り橋やトラス橋……。身近にある「橋」は、なぜあのような構造をしているのでしょうか。レゴを使った実験を通して分かりやすく解説する動画が投稿されています。

 まずは桁橋。橋脚に板を渡しただけのシンプルな構造です。動画では、橋の板をわざと壊れやすくしています。車両を走らせると、板4枚分の長さまでは耐えましたが、板6枚では途中で崩れてしまいました。

この記事に関するタグ

「おもしろ科学」の最新記事

新着ニュース一覧

アクセスランキング