『ポケモン』タマザラシを折り紙で作ってみた! ハサミなどは使わず繊細な折り込みだけで手のひらサイズで表現
今回紹介するのは、ニコニコ動画に投稿された『【ポケカ開封おりがみ】当てたカードの中から選んだポケモンを折ってみた』というdoppeさんの動画です。
投稿者メッセージ(動画説明文より)
当てたカードの中からタマザラシを選出
使用した紙は標準サイズの15センチの水色1枚です
難しめの部分もいくつかありますがアドバイスを頑張って沢山書いたのでそれを参考にしてください
投稿者のdoppeさんは様々な折り紙作品を制作する動画を投稿しています。
今回は、ポケットモンスターカードゲームのパックを開封して出てきたカードの中から折り紙で作るものを決めるようです。

パックから出てきたカードから「タマザラシ」を選択。
アザラシのような見た目の真ん丸としたポケモンです。

使うのは水色の折り紙1枚だけ。

縦横に細かく折り目を付けていきます。

さらに縦横の折り目の数を目印に、決まった場所に斜め45°の折り目を付けます。

次々と折り目を付けていきます。

折り目を付け終わった状態がこちら。
これで下準備が完了しました。

中心に合わせて段になるように折っていきます。

横から見ると2列の段が出来ています。
この段を使って、タマザラシの口と耳を作ります。

段の端を細かく折り込んで形を作ります。

折り終わると「ω」のような口元のシルエットが現れました。

耳部分も同じように出っ張りを作っていきます。

段の両側を追って、丸い耳を再現します。

紙の白い面も活かして、タマザラシのお腹も表現します。
2色が揃うと、口元の「ω」のおかげでタマザラシの顔に見えてきます。

両端を折りたたんでヒレを作ります。

ここからはタマザラシの丸い身体を作っていきます。

下準備でつけた折り目を目印に立体的に折っていきます。

出っ張ってしまう部分を内側に折りたたんで形を仕上げます。

後頭部の丸みも作ったら完成です。

完成品がこちら。
細かく折り込むことで特徴的なシルエットを見事に再現しています。

記事では割愛しましたが、動画では折り方を詳しく解説してくれています。
興味がわいた方、自分でも折ってみたい方はぜひ下記のリンクから動画でもお楽しみください。
▼動画はこちらから視聴できます▼
『【ポケカ開封おりがみ】当てたカードの中から選んだポケモンを折ってみた』
https://www.nicovideo.jp/watch/sm44380555
―あわせて読みたい―
・新紙幣を折って「しかのこ渋沢栄一たん」を作っただと……!? 肖像にシカの角が生える折り方を紹介
・1枚の折り紙で「ゴリラ」を折る方法を超ていねいに解説してみた! 今にも歩き出しそうなリアルさがカッコイイ