話題の記事

コインチェック社は復活できるのか? 法整備が待たれる“ビットコイン”事件の理想的な結末は「ビットコイン自身が決着をつけること」

 1月26日、仮想通貨を発行する取引所「コインチェック」がハッキング被害を受けたことにより、580億円相当の資産が不正流通された「コインチェック騒動」。

 上記を受けて、2月5日配信の『小飼弾のニコ論壇時評』では、プログラマー小飼弾氏山路達也氏が、仮想通貨らしい問題解決方法とは何か? ブロックチェーン技術の外で起こる問題にどう向き合っていくか? 仮想通貨が受け入れられた社会に訪れる未来について語り合いました。

左から小飼弾氏、山路達也氏。

―関連記事―

「誰ともやり取りをしなければ通貨は不要」。 “コインチェック騒動”のような仮想通貨被害の回避方法をプログラマー小飼弾がレクチャー

ビットコインの先物上場で何が起こる?「商品先物になるということは原油や穀物程度には認められたということですね。」小飼弾が言及


コインチェック社は復活できるのか? 今後の業界に必要な法整備とは?

山路:
 こういう問題があった後で、コインチェックはかなり企業としてダメージを受けている状態だと思うんですけど、そこから復活の芽はあるんですかね?

小飼:
 まず、XEMを持っていた顧客に保証できるのか? でも、それより大きな問題は、1XEMも持ってない人。要は0XEMの人の預かり資産まで凍結されちゃっている。

山路:
 日本円も出金できないという(笑)。

小飼:
 なので、確か今、出来るのは入金だけなんですよね。なんで入金の方だけ認めてるかと言ったら、追証が発生した場合の追証追いの証拠金ですね。

山路:
 レバレッジの証拠金?

小飼:
 仮想通貨というのは、特に何もせず、現物売買で、もう十二分に乱高下しているのに、それにレバレッジをかけるというのは、そこはすごいなと。

山路:
 ただでさえ波が荒い時に、バネ付きのサーフボードに乗っているみたいな感じですよね。

小飼:
 実は今回のニュースとは直接関係はないですけど、そこをどの程度キチッとやっていたのか? 本当はそこが一番知りたいところなの。というのも、仮想通貨というのは、誰も偽造に成功していないというふうに言ったじゃないですか?

 だから、本当にしっかりFXや先物取引をするためには、借りBTCが出来なきゃいけないわけ。借り仮想通貨が出来なければいけないんだけど、それはちゃんと借りているのか?

バネ付きのサーフボードで仮想通貨の荒波を乗りこなせるのか?

小飼:
 実際に借りなくても出来るというのが、FXなんですけども、でもFXの場合というのは、例えば5倍のレバレッジをかけていて、それが2割下がったら0円になるわけですよね?

 その時には強制的に売買させられるわけですよ。そして、その価格で売買出来ないこともあるんです。だからFXでも、追証というのは発生しうるわけで、実際にポコポコ発生しているわけですよ。

山路:
 そうなったら、結構恐ろしいことに。

小飼:
 だから、本当にキチッとレバレッジをかけるためには、いざという時には決済できるだけの弾を取引所が持ってないと。

山路:
 それも明らかになっていないところなんですか?

小飼:
 うん。それをやっていないと僕は思う。でも、顧客のベネフィットから考えると、キチッと出来るようにするべきなんですよね。

 というのも、株というのは、空売りをするために、株を借りなければいけないんですよ。ということは貸してくれる人がいるわけで。株を貸してくれる人に、ちゃんと手数料が入るんです。
 
山路:
 そういう意味でもキチッと法整備を進めないといけない所ではあるんですかね?

法律が整備されるのが先か? 自浄するのが先か?

小飼:
 とは言いますけれども、法が整備されるのを待たずに自分たちの方で決着をつけるというのが、一番仮想通貨らしいところではあります。

山路:
 お上の指示を仰いでる場合ではない。 

小飼: 
 そう、それじゃあ他のものと同じじゃん。なんといっても、トラストレス(trustless)で動くというのであれば、そういう所ですから。例えば、他の証券並の消費者保護がついて、法整備が進んだとすると、それは仮想通貨である必要があるのかという。

山路:
 結局、トラストな準法定通貨みたいな感じになりますよね。

小飼:
 そうそう。だからその意味でも正念場で、やはり交換所というのが一番の脆弱性であるというのは、今回の事件で明らかになったわけですよ。

山路:
 こういう場合の対応策として必要なのは、取引所など、仮想通貨の業界団体が、自分たちでルールを作るということだったりするんですかね?

小飼:
 仮想通貨には業界団体ですら、すっ飛ばすだけの力があるわけですよ。だから、この場合、一番強いのはコード、プログラムですよね。

山路:
 ただ、仮想通貨のコード自体には、取引所というのは含まれていない。だけど、それは取引所が、ちゃんとそういう仕組みを持った取引所をコードで作るということですか?

 業界で話し合ってルールを決めるということではなくて、きちんと追証とかの問題にも対応できる形の取引所を、自分たちで開発しなければいけないということですか?

小飼:
 もし誰かが、そういうものを開発して、かつ、それをより多くの人が受け入れれば、仕組み自体が信用になっていくわけですよ。

山路:
 では言ってみたら、次の仮想通貨のイノベーションというのは、信頼できる取引所のためのテクノロジーが現れるかどうかにかかっている?

仮想通貨の事件は仮想通貨の技術で解決できることが理想

小飼:
 いや、自発的、創発的に信用が形成されるということ。要は、トラストレスといいますけれども、確かにブロックにサインをしている人たちを我々は信じているわけではないですけれども、彼らがズルのしようがないやり方で、正しいブロックを簡単に検証できるようになっていますよね。

 他の法定通貨というのは、例えば日本円だったら、日本銀行のトラストが先にあって、その上で取引をしている。トラストが先なわけです。信用が先なわけです。対して、仮想通貨の場合というのは、ブロックの積み重ねが信用になる。信用が後からついてくる。だから、トラストという言葉もすごく気をつけて使わなければいけないですよね。

 だから、ビットコインの事件に関して、一番理想的な結末というのは、ビットコイン自身が決着をつけることですよね。例えば、ビットコインが破産するということは、たぶん日本政府の仕組みを使って、ということになりますよね。

山路:
 ビットコインの決まりごとの中で完結するような。

小飼:
 というよりも、ビットコインとXEMの仕組みの中で。だから一番の理想は、どうにかしてNEMを取り戻す、あるいは買い戻す。そうした上で、ユーザーに返す。それが一番の理想です。

山路:
 マーキングするみたいなテクノロジーとかも絡んできたりとかして、XEMのモザイクを利用したマーキングの仕組みを使って、というようなことも含まれてくるわけですよね?

小飼:
 含まれてきます。別にコインチェックだけが、マウントゴックスの後に盗まれたり、不正取引された取引所ではないですからね。

 そうやって考えていくと、交換所そのものも、きちっと分散できないかという意見もあるんですけども、そこがちょっとブロックチェーンの悩ましいところで。ブロックチェーンというのは、何でブロックにするかと言ったら、ある程度取引をまとめないと署名しにくいからなんですね。

山路:
 そうか、1取引ごとに署名していたら、すごく膨大な手間がかかっちゃう。

小飼:
 そうそう。だからそこの部分というのは、考えなければいけないんですけれども。だからその意味でTether(テザー)とかも、きな臭いことになっているという。

「経済」の最新記事

新着ニュース一覧

アクセスランキング