本場の調味料で作る「上海焼きそば」のレシピを紹介! 老抽が作り出す“艶やかな黒麺”が食欲をそそる
今回紹介するのは、ニコニコ動画に投稿された『上海炒麺【ナースロボ】』という物体Bさんの動画です。
投稿者メッセージ(動画説明文より)
8/31リレー最終日!カオマンガイ投稿祭、やります!
本場の調味料を使って作る「上海焼きそば」のレシピを、料理動画投稿者の物体Bさんが紹介しています。
上海焼きそばというと、肉やエビ、野菜、きのこなどの具がたっぷり入っていて白っぽい色をした料理をイメージする人も多いでしょう。ですが、実はこれは日本独自のアレンジ。そこで今回は、本場の上海焼きそば「上海炒麺」を作っていきます。

具材には豚肉とチンゲンサイを使います。好みで追加するのは構いませんが、この二つは必須となります。チンゲンサイは大きい場合は縦半分にカットしておきます。

豚肉は食べ応えのある大きさに切るのがおすすめです。小さすぎると存在感がなくなるので注意しましょう。切ったら塩コショウで下味をつけておきます。

麺は太めのものを使用。蒸し麺タイプがあればベストです。ない場合は、食感は多少変わりますが、つけ麺用の生麺をゆでたものでも代用できます。

麺に紹興酒をかけます。なければ料理酒、さらに無ければ水でも代用可能です。ごま油をかけ、手で揉むようにしながらしっかりと混ぜ合わせます。

フライパンにたっぷりのラードを熱し、麺を揚げ焼きにします。この工程は現地のレシピにはありませんが、お焦げを楽しみたい場合におすすめ。本場の味を再現したい方は省略しても構いません。
紹興酒で蒸し焼きにしつつ、麺に焼き色と香ばしさをプラスします。菜箸で持ち上げてお焦げの具合を確認し、良い焼き色がついたら裏返します。軽くほぐしたら、いったん取り出しておきましょう。

中国のたまり醤油「老抽」とオイスターソースを1:1で混ぜ、うまみ調味料を加えて合わせ調味料を作ります。日本人向けにアレンジした配合なので、より現地の味に近づけたい場合は老抽のみを使いましょう。

フライパンに少量の油をひき、豚肉を炒めます。火が通ったらチンゲンサイを加え、手早く炒め合わせます。
続いて麺を戻し入れ、合わせ調味料を一気に加えます。老抽やオイスターソースは糖分が多いので、焦げないように火加減を弱めにします。全体を軽く炒め合わせれば完成です。

さっそく実食します。感想はというと「ありがとうございます。おいしいです!」とまず一言。もちもちの麺に香ばしい醤油の風味がよく絡んでいるそうです。さらにラー油を垂らして、溶き卵にディップして味変を楽しみます。これには「ああああああああああ」との絶叫が思わず飛び出します。

本格的な味わいながらも、材料がそろえば意外と手軽に作れる一品です。作ってみたい方は、ぜひ動画も参考にしてみてください。
視聴者コメント
うまそう
絶対うまい
食欲そそる色だぜ
焼きそばと生卵って妙に合うんよなぁ〜
絶対うまいやん
文/高橋ホイコ
▼動画はこちらから視聴できます▼
『上海炒麺【ナースロボ】』
https://www.nicovideo.jp/watch/sm45201996
―あわせて読みたい―
・「植木鉢みたいなスイーツ」を作ってみた! ビスケット3種でリアルに土を再現するレシピへ「土すぎて草生える」の反響
・とろける「きつねうどん」のレシピを紹介! トロトロの油揚げが完全別物となり「飲める、飲めるぞ」「美味い、めちゃくちゃ美味いぞ」と大興奮の味わいに