話題の記事

ハンバーグのレシピはどれが一番ウマいのか? クックパッド・クラシル・デリッシュキッチン・ナディアの“人気レシピ”を実際に作って食レポしてみた

 続いてはナディアより「最高に美味しいお家ハンバーグ」を作ります。12000件以上保存された人気レシピだとか。

 ナディアは2013年サービス開始のレシピサイト。「料理家・料理研究家と一緒に作るレシピサイト」がコンセプトで、30代~50代の料理好きな女性やプロ志向の男性や料理研究家のフォロワー層がターゲットとのことです。

 ナディアのレシピでは玉ねぎ100gはラップをしないで600wで1分加熱。

 玉ねぎはさらにバター10gを混ぜてさらに1分加熱して冷ましたものをタネづくりに使用。マヨネーズやコンソメを入れたりと、コクを加えているのが特徴のレシピで、ナツメグ少々も入ります。

 滑らかになったタネで手のひらサイズに成形。冷蔵庫で休ませます。合い挽き肉500gをベースに作ったタネで小さめサイズを12個分作れるとのこと。

 中火で両面に焼き色が付いたら弱火にして蓋を3分焼き、火を止めて2分余熱で火を通しフライパンから取り出します。水は入れません。

 1個あたりの大きさが小さく、お弁当などに使いやすそうなハンバーグです。

 食べてみたホルモンしま田さんによると、先の2種より味付けがハッキリしていて、これだけで十分満足できるとか。バターやマヨネーズなどによりコクがプラスされ、味わいに深みがあるとのこと。若干油っぽさをクドく感じる人もいるかもしれませんが、子どもにはこれくらいの味付けが喜ばれると感じたそうです。

 最後はクックパッドよりつくれぽ4000件以上の「簡単おいしい♪基本のハンバーグ」を作ります。

 クックパッドは1998年サービス開始と、今回紹介する中では一番の古株のレシピサイトです。「毎日の料理を楽しみにする」がコンセプトで、取り上げた4つのサイトの中で唯一ユーザー投稿型という特徴があります。ターゲットは広く、主婦や家庭層がメイン。国内最大級のレシピ数で、検索性やレビューの豊富さが強みです。

 クックパッドのレシピでは玉ねぎ1 /2個の加熱時間はレンジで4~5分と長め。

 牛豚合い挽き肉は塩を加えて粘りが出るまでよく捏ねました。そこへ玉ねぎやパン粉や牛乳や卵とコショウ少々を加えたらさらによく捏ね、2~3個に分けたら楕円形にして真ん中をくぼませます。

 タネは両面焼き色が付くまで焼いたら水50mlを加えて蓋をして蒸し焼きにするのですが、火の強さや加熱時間の指定はありません。竹串などを使って刺して、肉汁が透明になっていれば蓋を外して水分を飛ばすとのことです。

 玉ねぎをしっかり加熱しているからか、焼き上がりは生の状態よりもまとまりがよく感じたそう。

 炒めた玉ねぎを使うと香ばしさとコクがプラスされますが、今回のようにレンジでよく加熱すると玉ねぎの甘味がプラスされ肉と相性がいいとか。これぞ家庭のハンバーグと言った感じたとホルモンしま田さん。一般ユーザーが投稿しているからこそ、実際に家庭で作られているような懐かしさがあるそうです。

 卵を使う事で凝固し、よりジューシーさが際立ったようにも感じたとか。

この記事に関するタグ

「料理」の最新記事

新着ニュース一覧

アクセスランキング