話題の記事

イラク一時拘束の常岡浩介氏が会見「私はイスラム国のメンバーでは断じてありません」【全文】

「イスラム国のメンバーでは断じてございません」

 私としましては、ここで念を押しておきたいのですが、イスラム国のメンバーなどでは断じてございませし、支持者ですらございません。私はイスラム教徒ではありますけれども、中田先生と一緒にいろんな活動をしたという経緯もありますけれども、思想信条では中田先生と一致したところはほとんどございません。

 イスラム国あるいはカリフ制の是非といった問題については、イスラム国に根本的に反対していますし、カリフ制がイスラム教徒の義務であるとか、カリフ制は素晴らしいなんていう考えもまったく妄言だというふうに考えています。カリフ制があるから残虐なことをしてもイスラム国には意義があるとか、そういう主張をしている人が日本にもすこしいらっしゃるようなんですけれども、まったく賛成できない考え方だと思っています。自分が知っているイスラムというのはそういったものではない。

 たしかにイスラム法学者の先生が言っているんだから説得力があるのかといいますと、イスラムというのは今日イスラム教徒になった人でもあるいは、大学者であっても神の前にはまったく平等だというのが前提で、そこがぼくは実は素晴らしいと思ったところでもありまして、私はイスラム国はまったくイスラム的ではない、自分が信じているのがイスラムだと思っているとしたらそれは大学者が言うのと立場的には平等なんです。そういう意味で、まだ捜査をつづけていらっしゃるアサイシュの皆さんにぜひとも何度も念をおしたいのは、私はむしろイスラム教徒としてはアサイシュのみなさんと同じ考えであって、イスラム国とはまったく相容れない考えの持ち主であるということです。

 なんだか思想チェックのようになりますけれども、戦時下のいまのイラクあるいはシリアでは捜査機関がなによりも気にしているのは、そのイスラム教徒ひとりひとりの頭の中身、思想です。で、イスラム国の問題というのは軍事的にどうのこうのというよりもその思想が存在する、これは軍事的に破壊してもその思想は残ってしまうというのが誰にも止められないことだからこそ、警戒され続けるということになります。その点では私も。

現場復帰への思い

 いまのイラク、私が行ったタイミングで日本人は私一人でした。世界中の名前を聞いたことがあるメディアがそろっているなかで自分しかいないというのに気づいたときに、これはちゃんと取材して、日本に持ち帰らなきゃと思ったわけです。本当はイラク北部というのはベテランのすごく優秀なフリーランサーが何人も活動してたんですけれども、そのタイミングでみなさん都合が悪くて誰もいらっしゃらなかったというのがありまして、いまの状況というのはやはり、取材はやらなければいけない。ぼくじゃなくてもだれか他の人でもいいんですけれども、というふうに思っております。できますれば現場に復帰したいというふうに願っています。

tune04

 今回まず私の取材に協力してくださった通訳の人、手配の人、ドライバーの人が一緒に疑われて事情聴取を受けてしまったという形で私は大変な迷惑をかけてしまった。それからアサイシュの人たちも。ぼくはイスラム国のメンバーではないけれどもメンバーだというふうに彼ら自身を驚愕させ、警戒させ、時間を使わせ、というかたちの迷惑をかけてしまった。日本で待っているみなさまにご心配をかけてしまったというかたちで、キーホルダーをただ持っていたというあまりにも間抜けなことで大変な迷惑をかけてしまったと考えています。それについて本当に申し訳なかったと何度でも謝罪したいと思っております。

 それから、今回は常岡は日本政府を批判するだろうとおっしゃっていた方がいるんですけれども、今回日本大使館の方はぼくのほうからまったく連絡をしなかったのにバクダッドからエルビルまでやってきて私のために交渉してくださって、さらに私をドバイまで同行して送ってくださいました。本当に親切な方で、びっくりいたしまいた。

 さらに日本側の外務省のほうでは、毎日うちの長崎の実家の両親に電話をしてくださって、「いまこんな状況ですよ、こんなふうに話がすすんでいますよ、まもなく開放されますよ」ということを連絡してくださったものですから。母から連絡を受けたときに、「外務省の人がずっと大丈夫という話をしてくれたのでまったく心配しなかったよ」と言っていて。本当によくしてくださったなと思っております。

 過去の僕自身の拘束の件で、たとえばパキスタンで捕まったときは外務省の対応にぼくは大きな不満がありました。で、よく調べてみると外務省ではなくて警察が絡んでいたことがその後の自分の取材でわかったりしました。今回は日本の警察は関与していないと思いますし、そもそも捕まったのは私自身の間抜けな失態が原因でしたので、まさに一方的に外務省にはお世話になることになりました。本当に外務省のみなさんにも御礼を申し上げたいといま思っています。ご静聴ありがとうございました。ご質問ありましたら、お願いしたいと思います。

tune07

トランプ大統領と中東

記者:
 ジャパンタイムズのオオスミです。先ほどジャーナリストとしての使命感についてお話されましたが、やはりそちらのほうからなるべく日本の方に報道すべきということをおっしゃたんですが。これからは先日トランプ政権になりまして、アメリカは。それによって現地の状況が変わるのかということ、そういう現地の状況に影響はあるかということをお聞きしたい。もうひとつは常岡さんが無事に帰られたんですけれども、シリアでは知り合いの安田純平さんがまだ拘束されたままでして、トランプ政権も影響があるのか、これからの彼の状況についてどう思われるのかお聞きしたいです。

常岡:
 イラクに関してはアメリカの選挙の影響は小さいと思っています。といいますのは、イラクに関してヒラリー・クリントンさんとトランプさんの主張はそれほど違いがない。イラクのイスラム国を軍事的に叩くという方針はほとんど同じであるからです。一方シリアの方は大きな違いがあると思います。

 ヒラリー・クリントンさんは反体制派側の一般市民を保護する為に飛行禁止区域を設定すべきだということを主張し続けた人です。それに対してトランプ氏の方はアサド政権、アサド大統領とプーチンと協力すべきだとということを主張してきました。プーチンおよびアサド政権と協力するということは一緒に一般市民を攻撃する可能性すらあるし、あるいは少なくともアサド政権による一般市民攻撃を止めるつもりが一切ないようである。それから考えると、今回トランプ大統領が誕生するということはシリアの一般市民にとっては絶望的な状況ではないかと考えています。既に5年間の内戦で40万人から50万人が亡くなったんではないかと推測されているんですけれども、次の4年間でその何倍もの人が亡くなる可能性が、そのおそれが非常に強くなったと考えています。

 それからシリアで拘束されている安田純平君の件ですけれども、トランプ政権になることでどうなるかといいますと、正直わからないです。ただし、トランプ大統領は反体制派の中にいるヌスラ戦線が安田君を拘束している状況なんですけれども、反体制派にとってはおそらく厳しい大統領になるだろうと考えています。

 これがどのような影響を生むかなんですが、今現在反対制派の中にいるアルカイダ組織であるヌスラ戦線というのは人質をひとりも殺したことがない組織、アルカイダでありながら人質を殺していないので、安田君に関しても殺されないであろうというふうに予測ができました。けれどもアメリカが今後、反体制派に対して厳しい態度を取る場合にアルカイダ組織である本来のイデオロギー通りの過激な行動をとるようになってしまうと、安田君にとっても不利な状況になってしまうんじゃないかなと懸念しております。

江川紹子:
 ふたつあるんですけど、ひとつはイラクで取材されたものがあると思うんですけど、その素材というのは持ち帰ることができたんでしょうか。それからスマホとかそういうものがちゃんと帰ってきたのかということが一つ。それからもうひとつは、この日本のパスポートですけれども、戻ってくるということのようでよかったなと思っているんですが、必ず戻してくれるという書類というか証拠みたいなものがあるんでしょうか。

常岡:
 取材のほうですけど、19日に入って27日に捕まったんですが、これは実は27日に大統領の記者会見に出た後はそのまま空港に行って出国するつもりだったものですから。予定していた取材のうちできなかったのは大統領の記者会見だけ、それ以外は完遂できたということになりました。さらに、撮ったものを現地のインターネット回線を使って撮った日にどんどんインターネット上にあげて日本からダウンロードできるようにしていましたので、捕まった時点で既に報道ステーションで一度流すことができていまして、捕まった翌日だか翌々日に日テレでまたちょっと流すことができたんですよね。

 ただ捕まった直前のその日に取材した分については、ネットにあげる余裕ももちろんありませんでしたので、そのまま日本に帰ってくるまでは日本側にこんな内容が撮れていますみたいなことも伝えることができず。そこの部分はまだ発表できていないんですが、もし予定通り帰国できていれば27日に取材を終えて、すぐに帰ってイラクに関心をもっているメディアはたくさんあったと思うんですが、12日間拘束された結果、帰国が11月8日になりました。つまり大統領選挙の当日でございます。

 しかもみなさんの予想に反してトランプ大統領になってしまった、というニュースをやっている人たちにとっては大大ニュースができてしまったために、ある局でその日、帰国と同時にVTRを渡してその日のニュースで流してもらうという話があったんですが、それはぶっ飛んでしまいまして、他の局でもはじめ、やろうかねと言っていたところがそれどころじゃない状態になっておりまして、いま現在帰国後はまだどこにも発表できていない状態です。かなり遅れてしまうかもしれないですけれども、大統領選挙の問題、トランプ大統領誕生の問題がすこし落ち着いた時点でどこかに出せないかなということを考えております。

 あと、拘束されて没収されたものが戻ってきたのかという問題なんですけれども、戻ってこなかったのは履いていた靴。これは留置場に入るときに脱いで、あとベルトもとってと言われたのですけれども、釈放されるときに靴がいっぱい積んであるところに通されて「自分の靴を見つけなさい」と言われたのですけれども、なかったんですね。誰かが履いていっちゃっていたようです。「この靴お前入るか?」と言われて知らない人の靴を履かされて、帰ってきた状態です。

 あとひとつクレジットカードが一枚どこかへ行ってしまって、それは現在再発行手続き中です。それ以外は、現金なども含めて取材した機材、それからデータとかも一切壊されたりもせず全部戻ってきておりまして。今回そのアサイシュが非常に紳士的である。むしろ捕まる前よりもクルド自治政府のしっかりしているところにびっくりしました。中東はだいたいみんな独裁政権で、捕まるとどうなることやらみたいなところが多いんですけれども、12日間拘束されてましたけれども一度も自分の身に危険があるのではと思ったことはありませんでした。

 パスポートを預けるときですけれども、一切返す保証の書類的なものはございませんでした。担当してくださった杉本さんという方ですけれども、この人がおっしゃるんだから大丈夫だろうということで考えております。

tune08

食事は硬いものが与えられない

記者:
 フリーランスのサトウと申します。拘束されていたときに、すごく紳士的だったということなんですけれども、すごく下世話な質問になってしまうんですけれども、食事とか犯罪者用の食事なのか、それともちゃんとしていたのかというのがひとつお聞きしたいのと、今回拘束されるきっかけになったキーホルダーは帰ってきていないんですよね?

常岡:
 それは返ってきていないです。

記者:
 それは返ってきていないんですね。全部返ってきたとおっしゃっていたので、あれば見せてもらえるかと思ったんですけれども。では、食事のことを教えて下さい。

常岡:
 食事などですけれども、まず硬いものを与えない。これは武器にされないようにということだと思いますが、という方針がどうやらあるようです。スプーンなどがまったくついていないんです。手づかみで食べるしかない。お皿もプラスチックでも陶器でもなくてですね、カップ麺のどん兵衛のカップみたいな、発泡スチロールのお皿、どんぶりに入って出て来るという状態でした。

 ただし、出てくる食べ物は美味しかったです。毎日肉が出ました。野菜が、カット野菜が一度も出てなかった。まるごとのトマトが一個入っているとか二個入っているとかですね。あるいはきゅうりが一本ごろんと入っているとか、剥いてない玉ねぎが入っているとかですね。これはなぜなのかなと思ったんですけれども、暑いところは、まあそんなに暑くないんですけれども秋ですから、カット野菜ってお腹壊すことが多いんですよね。それを警戒しているのかなと考えたりしました。

 あと、お水が。独房にはトイレがありませんで、独房に看守を呼んで、鍵をあけてもらったすぐのところにトイレがあって。独房内はトイレのにおいがしてすごく臭いんですけれども、そこの水道水をペットボトルに汲んでそれを飲むという状態になっていて、不味い水だなと思っていました。11月5日になって、つまり大使館の方が航空券を用意された時点で、独房から広い部屋に移されまして、そこは独房と違って絨毯までひいてありまして、そこではじめてスプーンがつきましたですね。その時点でこいつは釈放と決まっているから環境を良くしてくださったんだと思いました。

記者:
 イスラム国の支配下での印象について。

常岡:
 前線でつい最近までイスラム国に支配されていてクルドの治安部隊、あるいはイラクのシーア派民兵部隊に解放と彼らは言うんですけれども、奪回された地域を訪問することができたんですけれども。一番ショックだったのはイスラム国兵士の遺体が14歳か15歳くらいの子供だったことですね。おそらく矯正といいますか洗脳といいますか、天国に行くんだと教えられて突撃させられたんだろうな、というふうに思いました。

 で、もうひとつショックだったのは、バルテラというモスルから一番近い街が奪回されたというのでその街に行ってみたんですけれども、すべての家の壁に、この家はシーア派の、この家はキリスト教徒の、この家はスンナ派のみたいなかたちでどういう宗教的属性の人間が住んでいたかが書いていまして、キリスト教徒やシーア派の家は、ことごとく焼かれたり略奪されたりしていまいた。スンナ派のイスラム教徒の家だけは手をつけられていない、つまり、人間にレッテルを貼って明確に宗派差別をしてきていたんだなという、略奪したり火をつけたりというのも自分たちが撤退するときに自分たちが嫌いなシーア派やキリスト教徒に残さないという態度なんだろうなという、イスラム国のやり方が見えたなという感じがいたしました。

この記事に関するタグ

「報道」の最新記事

新着ニュース一覧

アクセスランキング