東京湾の冬の風物詩「カワハギ釣り」に挑戦! 肝パンパンの旬の魚を、透明感ある薄造りと肝醤油でいただいてみた
今回紹介したいのは、高坂一臣さんが投稿した『ちょっとそこまで釣~りんぐ「東京湾冬の風物詩カワハギ」【結月ゆかり車載】』という動画です。
投稿者メッセージ(動画説明文より)
【ゆかり車載】彩の国探訪録 :番外編ちょっとそこまで釣~りんぐ 東京湾の冬の風物詩、カワハギ釣りに挑戦してきましたよ。 本当はオニカサゴを釣りに行きたかったのですが、人が集まらずにカワハギ釣りと相成りました。 肝醤油が美味しいお魚です。興味がある人は少しお高いですがお試しくださいね。

朝6時20分。カワハギ釣りに来た投稿者の高坂一臣さん。

カワハギ用の竿はまっすぐが9割で曲がりが1割のいわゆる先調子と呼ばれるものを使い、仕掛けは市販品、重りは25号を装備。エサは生のアサリです。

釣り場は千葉の竹岡沖。遠くに見える富士山を眺めながら釣りはじめました。

カワハギ釣りは着底させたあとのゼロテンションで食わせるのですが、アタリが取れないので秒数を数えるタイム釣りという方法で釣ります。

2回ほど聞き合わせをして反応が無いなら巻き上げ、エサをチェックして再投入を繰り返していると……

突然のヒット! 頭を振っているし、重さも中々です。カワハギなら尺を超えているのではと思いながら巻いていく高坂さん。


魚影が見えてきました。最後の抜き上げが一番大事と慎重にします。

するとドボンと魚が樽の中に落下しました。釣れたのは立派なサイズのウマヅラハギです。

ウマヅラハギはカワハギの亜種で、馬のような長い顔からその名が付きました。カワハギより味は落ちると言われるものの、肝が大きく美味しい魚です。

その後アタリは感じずエサだけ取られる時間が続きます。

と、ここでアタリが。竿の曲がりがそこまでではないので小さい感じかと思っていると……


今回の本命カワハギが釣れました。中々のサイズです。

本命が釣れ、美味しいお刺身が食べられると安心したところでヒット。カワハギの引きとは違うと思ったら……

カサゴでした。こちらはサイズが小さかったのでリリースします。

そしてカワハギらしい感触のアタリが来ました。

かわいいサイズのカワハギです。カワハギは水圧の変化に弱いのか、リリースしようとしても浮いてしまいカモメのさらわれることが多いそう。それでも10cmくらいの個体は生き延びるので可能な限りリリースしますが、今回は規定以上なので樽へ。

釣果はウマヅラハギを合わせて6匹、カワハギだけなら5匹でした。


カワハギは分厚い皮をはいで三枚に下ろして骨を取ってお刺身に。

透明感ある薄造りは、薄皮を取る手間をかけた甲斐のある美しさです。

九州の甘い醤油を合わせた肝醤油が、新鮮なコリコリした刺身によく合います。

ウマヅラハギは計測したところ34cmだったのですが、気づいたら煮付けにされていたそう。こちらも美味しかったそうです。
視聴者のコメント
・これはうまいやつだ
・やったぜ
・肝だあああああああああ
・ハギはよく食べたけど刺身とか肝醤油とか食べたことないな、うらやま
・なるほどこう並べるとウマズラが別の魚なのはわかりやすいな
・おつでした!!
▼動画はこちらから視聴できます▼
『ちょっとそこまで釣~りんぐ「東京湾冬の風物詩カワハギ」【結月ゆかり車載】』
―あわせて読みたい―
・船釣りでカワハギを狙ってきた! 肝醤油でいただく絶品のお刺身やお寿司に「飯テロ」「釣り人の特権だなあ」の声
・餌取魚の正体は? 横浜「大黒ふ頭西緑地」に水中カメラを沈めたら“意外な魚”がやってきて「モンスターパラダイス!」「結構いるもんやなぁ~」の声