鉄道模型で「雪景色」を作ってみた! ダイソーのコレクションケースに“雪が降る”工夫で「びっくりした」「これはすごい」の声
今回紹介したいのは、背面図は正面図と対称にあらわれる さんが投稿した『雪景色をつくった話【鉄道模型】』という動画です。
投稿者メッセージ(動画説明文より)
この動画を作るためにずんホラを3周しました

NewDaysの鉄道コレクションを購入した際に出てきた719を飾るにふさわしいステージをと、雪景色を作ることにした投稿者さん。

展示台のベースはダイソーのディスプレイケース。

線路には鉄コレを買うたびに付いてきたプラ線路を使います。


プラ用接着剤で線路を付けたら、ケースに合わせてバッサリとカット。


レールと雪原だけでは物足りないとヴィンテージな架線柱を設置しようとしたところ、根元から折れました。

紙粘土の雪に埋めて固定することにします。

模型がよく見えるよう手前は低く、背景の効果を持たせるため奥は高めに盛りました。


割れたところを埋めたり、線路周りのボリュームをパテで修正。

大体の形ができたのでサフを吹いたところ、すごい毛羽立ちが。

そこで瓶サフ原液を塗りたくって毛羽立ちを消し、磨いてはサフを塗る工程を繰り返します。

キレイになったところで白サフを吹き、一面を白に。


そこへ架線柱の灰色と土の色を加えました。


車輛はバラしてウェザリング。よく見ると汚れているかな、程度にとどめています。


車輛を汚したところでいよいよ雪化粧。4種の質感を使い分けて行います。

動画内でそれぞれの質感や使い方について触れられていますので、興味を持たれた方はぜひ動画をご覧ください。

雪化粧を施し、雪景色の完成です。



地面、車両、線路と使い分けて雪の質感を表現。

さらに外していたカバーをかぶせると景色が一変。雪が降っています!

積もった雪の上を走るのではなく、雪が舞う中を進む車両。カバーに白塗料を掛けただけとのことですが、ケースの中が一気に別世界になりました。
視聴者のコメント
・これはすごい
・これはびっくりした。良い!!
・発想の勝利!
・この粒子感 狙って出す方法がわかんない
・おー。ふぶいとる
・最後のインパクトすごかった おつ
▼動画はこちらから視聴できます▼
―あわせて読みたい―
・大阪メトロ中央線の新型車両「400系」をNゲージ化! 2023年デビューの新型車両がいち早く駆け抜ける
・カプセルプラレールの叡山電車「ひえい」をNゲージ化…様々なアングルから撮影された走行に「かわいい」「やっぱかっこいい」の声