話題の記事

ぜんぜん知らないけどカッコイイ歴史用語「ウルク・ワールド・システム」を解説! 古代都市の発達を研究する上で重要な仮説だった

 今回紹介するのは、ニコニコ動画に投稿された『あかりちゃんの古代メソポタミア解説【ウルク・ワールド・システム】』という、とらひこさんの動画です。

投稿者メッセージ(動画説明文より)

言葉の響きがカッコイイんだよね。必殺技っぽくて。


 投稿者のとらひこさんは古代メソポタミアに関する解説動画を中心に様々な動画を投稿しています。

 今回の動画では、なんとなく響きがカッコいい歴史用語「ウルク・ワールド・システム」について解説します。

 まず前提となる「ウルク」とは何かの解説です。

 古代メソポタミアの話題では、都市文明が花開いた紀元前2900年以降の「初期王朝時代」の話が多いそうです。

 「ウルク」と呼ばれているのは「ウルク文化期」と呼ばれる、さらに600年ほど前、紀元前3500年~3100年頃の話とのこと。

 このウルク文化期では、南メソポタミアの平野部に都市が築かれていたそうです。

 職業の専業化も進み、高度な文化が発展していたようです。

 さて、この「都市」がどのようにして発展したか、という研究が、今回のテーマである「ウルク・ワールド・システム」と深い関係があります。

 都市の発展には2つの説があるそうです。

 1つは戦争によって他の集団を吸収して、上下関係で支配するパターン。利益が勝者に吸い上げられた結果、都市が発展したという説です。

 もう1つは交易によって発展したというパターンです。文化や物資の交流によって都市が発展した説です。

 さて、ウルクの発展はどちらのパターンだったのでしょうか。

 古代メソポタミアについて研究が進むと、ウルクがある平野部以外にも遺跡が見つかりました。

 遺跡のある場所が土着文化から離れた場所だったため、何のためにそこに作られたのかが注目されました。

 また南メソポタミアの平野から離れた場所にある多くの遺跡で、ウルク文化の品々が見つかりました。

 出土品からウルクは広い範囲で物品の流通があった考えられており、ウルクの発展には周辺部との交流が重要な要素になったはず、とのこと。

 そこで提唱されたのが「ウルク・ワールド・システム」です。

 「ウルク・ワールド・システム」とは、ウルクが周辺の地域に積極的に赴いて交易していたとする仮説です。

 この仮説ではウルクが交易網を支配しており、西アジアの広範を手中に収めていたとされるようです。

 巨大な交易路を支配したウルクによって、周辺地域は経済的に支配されていた。
 とするのが「ウルク・ワールド・システム」です。

 この仮説がなぜこんなカッコイイ響きの名前になったかというと、元ネタとして「ワールド・システム」という説があるそうです。

 「ワールド・システム」とはイギリスと植民地の関係のように、経済的な支配を行うことで利益を吸い上げた側が発展する構造を指すそうです。

 この経済的支配構造を、紀元前のウルク文化期に当てはめた仮説が「ウルク・ワールド・システム」だそうです。

 「ウルク・ワールド・システム」仮説は当初は支持されていましたが、研究が進むにつれて説明できない事柄が出てきたそうです。

 「交易路をウルクが支配していた」という仮説は、長距離移動に慣れている遊牧民が実務を担っていた可能性が出てきたことで説得力が弱くなりました。

 また「経済的に支配していた」とする部分については、ウルクからも周辺地域の工芸品が出土したことで対等な交易関係だったのではないかと言われるようになったようです。

 こうした研究の進展で「ウルク・ワールド・システム」に対して、今では近代の植民地支配の構造を紀元前の古代世界に当てはめたのは乱暴な捉え方だったのでは、という指摘もされているとのこと。

 こうして、現在ではほぼ否定された「ウルク・ワールド・システム」という仮説ですが、後世に与えた良い影響もあるそうです。

 例えば、ウルク文化期を研究する上で交易網に注目し、周辺地域との関係を都市の発展に関連づけた姿勢は一定の賛同を得ているとのこと。

 「ウルク・ワールド・システム」に否定的な学者であっても「今後乗り越えていくべき高いハードルを提供してくれた」と、優れたモデルであると敬意を示しているそうです。

 5000年以上前に人間がどんな生活をしていたのか考える、ロマンのある動画でした。

 より詳しく知りたい方は、ぜひ下記のリンクから動画でもお楽しみください。

 視聴者のコメント

なんかFGOでウルクを聞いたことある
ギルガメシュ「じゃけんフンババぶっ殺して檜の森奪いましょうね~」
ウルク!ワールド!システム!!
あ~、ワールドシステムのウルク版ということでウルク・ワールドシステムということか。
不平等~は相対的な話だね 中心の目線では安く買い叩いているつもりでも周辺の目線では自力製造できないものが手に入るわけで


▼動画はこちらから視聴できます▼

『あかりちゃんの古代メソポタミア解説【ウルク・ワールド・システム】』
https://www.nicovideo.jp/watch/sm44770852

―あわせて読みたい―

「金魚鉢で金魚を飼うのは禁止」「スタイルの良い人以外ビキニを着るのを禁止」etc……クセが強すぎるイタリアの変な法律を紹介

世界一黒い物質「ベンタブラック」を知っていますか? “光を99%吸収する物質”の真っ黒すぎる性質をガチ解説

この記事に関するタグ

「おもしろ動画」の最新記事

新着ニュース一覧

アクセスランキング