クリスマスには、あえて和風な“抹茶パウンドケーキ”はいかが? カリッとふわっとした出来上がりに「絶対美味しい」「良いマーブル模様」
今回ご紹介する動画は、Ru-A@飯テロ姉妹(姉)さんの投稿した『【VOICEROIDキッチン】琴葉葵のパウンドケーキはいかがですか?【抹茶マーブルパウンドケーキ】』です。

美味しい抹茶パウダーを使ってパウンドケーキを作ります。材料はパウンド型1本につき、無塩バター100g、砂糖90g、卵2個、小麦粉100g、ベーキングパウダー3g、バニラエッセンス2滴、牛乳30g、抹茶10gです。

まず、下準備として卵、バターを常温を戻しておきます。調理を始める30分〜1時間前に冷蔵庫から出しておきましょう。
寒くてなかなかバターが常温に戻らないときは、200wのレンジで5秒ずつ様子を見ながら加熱するとよいです。

小麦粉とベーキングパウダーを合わせたら、粉ふるいにかけます。

卵をボールに入れて軽くほぐしたら、砂糖を入れてよく混ぜます。このときにバニラエッセンスも加えます。

常温に戻したバターを別のボールでよく練ります。マヨネーズぐらい柔らかくなったら、振るっていおいた粉を入れてよく混ぜます。


はじめはボソッとした状態ですが、混ぜ続けるとまとまってきます。根気強く混ぜ続けましょう。

クリーム状になってきたら、卵を3、4回に分けて少しづつ入れます。一度にたくさん入れると分離してしまうので、入れたら、混ぜるを繰り返します。

全体がなじんで、とろっと柔らかい生地になるまで混ぜましょう。

オーブンを180℃の予熱に設定して、生地を半分に分けます。

片方の生地に牛乳と抹茶パウダーを入れてよく混ぜます(抹茶パウダーを牛乳と混ぜてから生地に注ぐといいでしょう)。

抹茶味とプレーンの2つの生地ができました。

型に生地を入れます。プレーンと抹茶の生地が交互になるように、スプーンを使って入れます。
今回使う型はクッキングシートがいらないタイプ。そうでない型を使うときにはクッキングシートを敷きましょう。

生地を入れたらスプーンを使ってぐるっとひと混ぜします。

180℃の予熱にしたオーブンで40分焼きます。

15分後にいったん取り出し、中央に切れ目を入れてます。こうすることで真ん中が割れて、きれいに焼き上がります。


抹茶マーブルパウンドケーキの出来上がりです!

焼きたてを早速食べてみます。表面はカリッとして、中はふわふわです。抹茶のいい匂いとほろ苦い味、それを甘すぎないプレーンが包み込んでいるとのこと。
意外とお手軽に作れるパウンドケーキ。クリスマスやお正月休みに皆さんも挑戦してみてはいかがでしょうか?
視聴者のコメント
綺麗にマーブルってる!
抹茶のお菓子好き
可愛いし美味しそう
▼動画はこちらから視聴できます▼
『【VOICEROIDキッチン】琴葉葵のパウンドケーキはいかがですか?【抹茶マーブルパウンドケーキ】』
―あわせて読みたい―
『市松模様を抹茶とチョコで再現! 『鬼滅の刃』炭治郎モチーフのお菓子を作ってみた』
『ケーキで癒やされたい人へ、パリ在住料理人の「抹茶のオペラ」はいかが? 調理の過程が史上最強にいい音すぎて耳がとろけそう』