『呪術廻戦 0』乙骨憂太の刀を作ってみた! 呪力で怪しく光るギミック付きで再現
今回紹介したいのは、ギャクヨガ-武器防具作る人さんが投稿した『【呪術廻戦0】呪力で光る!乙骨憂太の刀の作り方』という動画です。
投稿者メッセージ(動画説明文より)
呪術廻戦0の乙骨憂太の刀を作りました。 呪力をこめると怪しく光ります。

『劇場版 呪術廻戦 0』の主人公、乙骨憂太の刀をコスプレイヤーのギャクヨガさんが作ります。まずは刃部分を透明のプラスチック板からカット。

鍔や柄の部分はCOSボードを使います。

園芸用の棒を芯にするため、刃部分に接着。


電飾用のLEDテープは幅をカットして、先端にリード線をはんだ付けします。

LEDテープの裏のシールで刃と接着したら、さらに瞬間接着剤でしっかりと固定。

もう1枚の刃用プラスチックと棒を瞬間接着剤で接着したら、刃先をボンドGクリアーで貼り合わせます。


峰側は、隙間をグルーガンで埋めてから細く切ったプラスチックを接着。

端にCOSボードのパーツを貼り付けて刃部分のできあがりです。


鍔用のパーツを貼り合わせたら、穴にリード線と棒を通して接着します。

柄は接着剤で貼り合わせたら、スイッチ用の隙間をカット。



リード線にスイッチをはんだ付けしたら隙間部分に入れてグルーガンで埋めてからCOSボードを接着します。

電池BOXもはんだ付けをしたら、同様にグルーガンで隙間を埋めてからCOSボードを接着。


半田ごてで模様を掘ったCOSボードを貼り付けて、組み立て完了です。


マスキングテープで保護しながら、ラッカースプレーとエアブラシで塗装。刃部分は光らせるので白はエアブラシでほんのりと。ラッカースプレーだと色が乗り過ぎるので、エアブラシが無い場合は薄めたものを筆で塗り重ねるほうがいいとのこと。

白の上に重ねる暗めの銀色は、ラッカースプレーでもOKです。

柄の部分はマジックで筋を描き立体感を強調しました。

下げ緒が特徴的な鞘も作り……

乙骨憂太の刀が完成!



スラリと鞘から抜いた時は一見普通の刀ですが、ギミックにより怪しく光ります。
光る刀の作り方に興味を持たれた方は、ぜひ動画で詳細をご覧ください。また、動画の概要欄には作り方や型紙や材料についての詳細やリンクがあります。
▼動画はこちらから視聴できます▼
―あわせて読みたい―
・『呪術廻戦』特級呪具・游雲をDIYで作ってみた。「売ったら5億をくだらない」アイテムを材料費1000円で作る猛者現る!
・『呪術廻戦』釘崎野薔薇の金槌を職人が“アルミ鋳造で”作ってみた! 筋切りと肉叩き機能も付けて、料理に使えるバージョンまで完成