話題の記事

ダイソーの「三球儀」の組み立てキットをちょこっと改造! 球の交換と回転速度のコントロールで可愛く観察しやすい状態に

 今回紹介したいのは、ニコニコ動画に投稿された『三球儀を組立&改造して地動説を学ぶ【ダイソー】』という由井河あきらさんの動画です。

投稿者メッセージ(動画説明文より)

最近流行りの地動説を学ぼう


 話題になったダイソーの「三球儀」300円を手に入れた投稿者の由井河あきらさん。アニメ『チ。-地球の運動について-』により注目された地動説をこれで学んでみます。

 キットを開封してまず注目したのがギアードモーター。工作をする人から見てお得なようです。

 スイッチ付きの電池ボックスや実験用のレポート用紙もついています。学校の自由研究のネタにできそうです。

 説明書の表面は日本語、裏面は英語でした。

 メインパーツは木製。手で押せば簡単に抜けますが、パキッと折ってしまわないよう注意とのこと。

 パーツを全て切り離して組み立て開始。はめ込むだけで簡単ですが、はめ合いはやや硬めだそう。

 モーターと電池ボックスの接続は捻じるだけと説明書にはありましたが、念のためはんだ付けして組み込みます。

 歯車の回転はスムーズです。

 発泡スチロールの太陽と地球と月をセットして出来上がり。スイッチを入れると無事に動き出しました。思ったより回転が速い、と由井河あきらさん。

 発泡スチロールの球では物足りないと、やはりダイソー製品の「はねるボール」と交換することに。

 スピードについては、PWMコントローラーを取り付けることにしました。これで速さは自由自在です。

 ゆっくり回すとより観察しやすい三球儀になりました。天体同士の比率は実際と異なりますが、どのように動くのかがしっかりと伝わってきます。

 真上から見ると位置関係の変化がよりわかりやすいです。

 少し手を加えることで、日食や月食、自転と公転についてより学びやすくなったダイソーの三球儀のキット。色を変えるだけでとても可愛くなっています。実際に動く様子に興味を持たれた方はどうぞ動画をご視聴ください。

視聴者のコメント

・何これ面白そう
・300円でこれ手に入るのか
・接着剤いらないの地味にいいすね
・300円でこれだけできればなかなかいいね
・かわいい色合い
・歯車だけ見てても楽しい

▼動画はこちらから視聴できます▼

三球儀を組立&改造して地動説を学ぶ【ダイソー】

―あわせて読みたい―

「バナナ」に共通テストを解かせると何点取れるのか実験してみた! はたして正解率は何%になるのか!?

理系「満月の日に“月見ランチ”は無理なのでは?」 月見バーガーについて斜め上の指摘をした理系、行動力の化身となる

「ニコニコ技術部」の最新記事

新着ニュース一覧

アクセスランキング